町田ゼルビア黒田剛監督の「原点」は30年前の1本の電話…プロ1年目でクラブ初のJ1昇格に導く

公開日: 更新日:

 J2首位のFC町田ゼルビア(東京・町田市)が21日、敵地でのロアッソ熊本戦に3-0で勝利し、3試合を残してクラブ史上初となるJ1昇格を決めた。

 昨シーズンまで20年以上に渡って青森山田高サッカー部を率い、常勝軍団を作り上げた黒田剛監督(53歳)が、プロクラブの指導者に転身して1年目で悲願達成である。

「日々、不安と背中合わせだった。毎晩、寝られない日々も続いた。シーズンが始まる前は不安だらけだったし、今シーズンどこまで行けるのか、不安視している方も多かったと思う。でもファン、サポーターの方々の応援があり、家族みたいなチームがブレず、勝利のために尽力してくれた」

 遠いアウェーの地に訪れたサポーターに向け、涙目になりながら拡声器でこう話した黒田監督。「不安視されている方も多かったと思う」という部分は、まさに本音中のホンネだろう。

 日本サッカーの歴史の中で「高校サッカーの監督」から「ダイレクトにプロの監督」に転身した例は初とあって「高校生の指導者風情がプロのステージで何ができるというのか?」「名将とチヤホヤされて思い上がっているのでは?」と誹謗中傷にさらされたからだ。

 黒田監督をよく知るサッカー関係者がこう言う。

「確かにプロの修羅場はくぐっていないが、高校サッカーならではの『負ければ終わり』のトーナメント方式の大会などで身についた勝負強さは並外れたものがあり、それはプロの現場でも生きた。試合内容よりも徹底して勝利に拘ることを全面に押し出し、就任当初から『勝つためには守り切ることが必要不可欠』と選手に意識改革を促し、華麗なパスワークよりも泥くさいプレーを奨励。青森山田高時代から武器にしていたロングスロー戦法も迷うことなく導入した。対戦相手からも、アマチュアじみたことをやってまで勝ちたいのかなどとボロクソに言われたが、『ルールとして問題なし。勝つためには何でも取り入れる。それの何が悪いのか』と、いい意味で開き直って取り入れことも好成績に繋がった」 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情