著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

青山学院大はなぜ強い? 第100回箱根駅伝で完全Vしかも圧勝のウラ側

公開日: 更新日:

 箱根駅伝を独自ブランドと認め、有機的に使う合理主義。その考えの根本が距離にある。

 箱根の1区間はハーフマラソン相当の21キロだ。マラソンでもなければ1万メートルでもない半端な距離で、そもそも世界には駅伝もハーフマラソンという公式種目もない。世界を目指すなら5000、1万メートルの記録を持つ必要があり、ハーフ(箱根)の強化は邪魔。邪魔なのに大事……箱根と世界が相いれなくなったところに登場したのが「原メソッド」だ。

 駒大、東洋大、早大、中大などは優秀なタレントを海外遠征させ、秋の記録会に出して世界の舞台に備える。原監督はとりあえず「世界」を棚に上げ、ロードのハーフに徹する。箱根ブランドにこだわり、ただ、選手の自主性を掲げ、将来に生かせる選択肢は残しておく。

 箱根駅伝の考案者、熊本生まれの金栗四三はハーフマラソンなど知らなかった。京都三条から上野までの日本初の駅伝「東京奠都50年記念駅伝競走」の区間に倣ったのだ。その奠都駅伝は、明治天皇の京都からの御東幸、1日=5~7里(約20~28キロ)に合わせただけ。原監督が正しいかどうかはともかく、100年前にハーフマラソンという概念も言葉もなかった。

 この距離こそ箱根駅伝の基本だ──原監督は箱根とは無縁の関西育ち。伝統をばっさり変えられるのは、得てしてよそ者なのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」