著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

年俸調停の公聴会は勝敗クッキリ…球団からボロクソ貶され「犠牲」になったケースも

公開日: 更新日:

 21世紀に入って最も大きなしこりが生じたのは、当時ヤンキースのエース格だった王建民のケースだ。

 王は2年目の06年と3年目の07年に2年連続で19勝をマーク。年俸調停権を得た08年は460万ドルを希望したが、ヤンキースの提示額は400万ドル。球団が譲らなかったため、年俸調停の公聴会に持ち込まれた。

 球団はその場で王建民の勝ち星が多いのはヤンキース打線が打ちまくったおかげであり、王が好投したからではないという趣旨の主張を、データをあげて繰り返した。

 米国流のブラフに慣れていない台湾人の王は調停に負けただけでなく、球団が自分をそこまで低く評価しているのかと打ちひしがれてしまい、その後の野球人生そのものがだめになってしまった(その年以降、王は9年間で22勝しかしていない)。

 最近の例では、前年サイ・ヤング賞に輝いたばかりのコービン・バーンズ(当時ブルワーズ)が1075万ドルを希望したのに対し、ブルワーズの提示額は1001万ドルで、溝が埋まらず年俸調停の公聴会に持ち込まれた。

 バーンズが敗れたため、球団との溝が修復不能なレベルに拡大。球団はFA期限が来る前に、約40年ぶりに誕生したサイ・ヤング賞投手であるバーンズをオリオールズに放出してしまった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層