著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

マラソン日本を先導した寺沢徹さんを偲ぶ…あの「クラレ」の社名の由来となった昭和の顔

公開日: 更新日:

 マイカー時代到来で日曜に休めなくなり、倉敷レイヨン(現クラレ)に転職すると給料が下がった。給料はすべて家に入れていたから親に文句を言われたそうだ。マラソン転向は転職後で、シャツの胸に「倉敷レイヨン」と書いた。当時は繊維会社が多く、東洋レーヨンなどと紛らわしいので勝手に「クラレ」にした。現社名の由来はマラソンの寺沢徹であると書かれた社史をうれしそうに見せてくれた。

 62年に陸連のニュージーランド合宿に参加し、リディアードのトレーニングを目の当たりにし覚醒した。

 翌年の別大マラソンで当時の世界最高(2時間15分15秒8)をマーク。64年の東京五輪で惨敗すると、1カ月半後の福岡国際、その2カ月後の別大で立て続けに記録更新。30歳を理由にボストン遠征から外された65年、監督として参加したロンドンで自己ベスト(2時間13分41秒)で2位に入った。この大会でアベベの世界記録を塗り替えて優勝したのは重松森雄だった。

 別大で4度優勝。先頭を駆けた角刈り、礼装用の白い手袋がおしゃれだった。社宅があった甲子園近くに暮らして晩年まで武庫川の河川敷を走ったが、甲子園取材の折に連絡すると、開襟シャツをなびかせ自転車を走らせてきた。あの夏の姿が懐かしい。マイカー、モノクロ写真の白い手袋……昭和の顔がまた一つ消えた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪