著者のコラム一覧
菅谷齊東京プロ野球記者OBクラブ会長

1943年、東京都生まれ。共同通信社でV9時代の巨人をはじめ、阪神などを担当。1970年代からメジャーリーグも取材した。野球殿堂選考代表幹事を務めたほか、三井ゴールデングラブ賞設立に尽力。現在は東京プロ野球記者OBクラブ会長。

伝説的なヤジに反発した鈍足本塁打王・野村克也がホームスチール! 実は7度も本盗成功している

公開日: 更新日:

 ドッと沸いた。当時の関西は鉄道親会社の4球団。セ・リーグの阪神に対し、パ・リーグには阪急、南海、近鉄。確かに阪神と阪急はキタの梅田に、近鉄は阿倍野に百貨店があったが、ミナミの南海にはなかった。見ている者が思わず膝を打つ絶妙なフレーズだった。

 これに反発したのか、南海の4番で捕手兼監督の野村克也がホームスチールをやってのけた。あの鈍足野村が、である。

 二回表2死満塁の場面。三塁走者の野村はカウント1-1から走り、先制点を挙げた。投手はのちに完全試合を達成する今井雄太郎だった。

 野村はご存じの通り、ホームラン打者として君臨したが、こと足の速さとなると、ムース(のそっとしたヘラジカ)の異名が表すような動作で俊足ではなかった。

 ところが実は計7度も本盗に成功しており、この阪急戦は初めての満塁、通算6度目の成功だった。さらに4カ月後の9月の西鉄戦(大阪球場)でも満塁でホームを陥れている。

“伝説的ヤジ”と“野村の快足”を見聞きした球史に潜む貴重な1試合だった。現在はヤジ規制、乱闘皆無。プロ野球の華にお目にかかることはなくなった。電鉄4球団のうち現在残っているのは阪神だけ。「デパートないやろ」のヤジは関西の地に永遠に残る。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋