著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

瀬古利彦の師・中村清の没40年に思う昭和のマラソン「キミ、馬も人も同じだよ」

公開日: 更新日:

 そもそも競馬記者で、中央競馬会の坂路トレーニングが話題になったそうだ。栗東だったか美浦の新設計画だったか、中村さんはこう言ったそうだ。

「キミ、馬も人も同じだよ」

 瀬古の絶頂期である。取り方によってその言葉は「瀬古も馬も同じだ」と聞こえたーーその時はよくわからなかったが、私は中村の言葉と石井君の顔をしばしば思い出す。

 日本のマラソンを飛躍させたのはニュージーランドの指導者アーサー・リディアードの理論だった。最初の東京五輪前、日本のマラソン陣はニュージーランドで合宿を組みリディアードの教えを受けた。寺沢徹、君原健二、円谷幸吉、中尾隆行……高橋進、中村清、帖佐寛章ら指導者も、ファルトレク練習(変化走)、50キロハイキングラン、ゴルフコースでの坂路練習などを学んだ。

 寺沢さんは生前、その時の様子をこう話していた。

「中村さんは丘の上で腕を組みじっと見ていました」

 走りの原資は筋肉だ。ただ、マラソンには持久走を完遂する意志が欠かせない。中村はニュージーランドの丘で「馬も人も同じ」と思い至り、「が、馬と人は違う」と考えあぐねたのではなかったか。瀬古を早稲田からエスビー食品に引き連れた1980年代、中村は毎年のようにニュージーランドで合宿を組んだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」