著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

“異常気象”の全英はやっぱりシェフラーの独壇場 29歳にして生涯グランドスラムに王手をかけた

公開日: 更新日:

 2日目からは強い海風は吹かず、決勝2日間は平均スコアが70を切りました。全英は「一日の中に四季がある」と言われるように天気がコロコロ変わり、時に激しい雨や強い海風、凍えるような寒さという厳しい自然環境の中、選手の技術とメンタルが試される大会です。ピンフラッグが垂れ下がり、半袖姿で穏やかな天気の中でのバーディー合戦は、ファンからすれば物足りなかったかもしれません。それでもピンを真っすぐ狙うだけではスコアにならないコースでした。

 そんな癖のあるリンクスを制したのは、世界最強のS・シェフラーです。通算17アンダーは後続に4打差をつける圧勝で、今季4勝目、米ツアー通算17勝目を飾りました。

 スライス気味のボールをコントロールしてフェアウエーへ運び、ピン位置の狭いエリアに止める技術はさすがです。1イーグル20バーディー以外は、予選の3ボギーに最終日のダブルボギー1つ。天候が荒れず、リンクス特有の運、不運の要素が減れば、アイアンの精度が抜群のシェフラーを負かすのは容易ではありません。

 22、24年「マスターズ」、今年の「全米プロ」に続く3つ目のメジャータイトルを手にし、29歳にして生涯グランドスラムに王手をかけました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差