著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

なぜ「パ・リーグTV」見放題があって「セ・リーグTV」はないの?

公開日: 更新日:

 パ・リーグTVの立ち上げ当初の売り上げはわずか1.7億円でしたが、18年には50億円超に成長。楽天TVやスポナビライブ、DAZNなどとの配信契約で、大きな収益源になりました。

 一方、セ・リーグはどうかというと、そもそも球団同士が手を組むという発想がありません。なぜかというと、巨人(読売新聞)、中日(中日新聞)、ヤクルト(フジサンケイグループ)などがメディアグループの一員、あるいはその強い影響下にあるからです。球団はそれぞれのメディアグループのコンテンツであり、自分たちで映像を売るとか、他の球団と共同で運営するという発想にはなりにくい。たとえば、巨人が中日やヤクルトと一緒にファンデータを共有する、なんてことは、グループの利益構造からしてあり得ない話です。

 ただ、希望がないわけではありません。たとえばDeNAベイスターズは、親会社がIT企業ということもあり、自社アプリの開発、チケットのデジタル化、キャッシュレス対応など、“球団自らがメディアになる”ような挑戦をしています。こうした動きが増えていけば、セ・リーグの中でも「小さな連合」ができて、配信をまとめるような流れが生まれるかもしれません。

 とはいえ、現時点では「セ・リーグTV」や「12球団チャンネル」ができる見通しは立っていません。仕組みや技術の問題ではなく、ビジネスの前提がそもそも違うということなんです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」