著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

なぜ「パ・リーグTV」見放題があって「セ・リーグTV」はないの?

公開日: 更新日:

 パ・リーグTVの立ち上げ当初の売り上げはわずか1.7億円でしたが、18年には50億円超に成長。楽天TVやスポナビライブ、DAZNなどとの配信契約で、大きな収益源になりました。

 一方、セ・リーグはどうかというと、そもそも球団同士が手を組むという発想がありません。なぜかというと、巨人(読売新聞)、中日(中日新聞)、ヤクルト(フジサンケイグループ)などがメディアグループの一員、あるいはその強い影響下にあるからです。球団はそれぞれのメディアグループのコンテンツであり、自分たちで映像を売るとか、他の球団と共同で運営するという発想にはなりにくい。たとえば、巨人が中日やヤクルトと一緒にファンデータを共有する、なんてことは、グループの利益構造からしてあり得ない話です。

 ただ、希望がないわけではありません。たとえばDeNAベイスターズは、親会社がIT企業ということもあり、自社アプリの開発、チケットのデジタル化、キャッシュレス対応など、“球団自らがメディアになる”ような挑戦をしています。こうした動きが増えていけば、セ・リーグの中でも「小さな連合」ができて、配信をまとめるような流れが生まれるかもしれません。

 とはいえ、現時点では「セ・リーグTV」や「12球団チャンネル」ができる見通しは立っていません。仕組みや技術の問題ではなく、ビジネスの前提がそもそも違うということなんです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!