なぜ「パ・リーグTV」見放題があって「セ・リーグTV」はないの?
パ・リーグTVの立ち上げ当初の売り上げはわずか1.7億円でしたが、18年には50億円超に成長。楽天TVやスポナビライブ、DAZNなどとの配信契約で、大きな収益源になりました。
一方、セ・リーグはどうかというと、そもそも球団同士が手を組むという発想がありません。なぜかというと、巨人(読売新聞)、中日(中日新聞)、ヤクルト(フジサンケイグループ)などがメディアグループの一員、あるいはその強い影響下にあるからです。球団はそれぞれのメディアグループのコンテンツであり、自分たちで映像を売るとか、他の球団と共同で運営するという発想にはなりにくい。たとえば、巨人が中日やヤクルトと一緒にファンデータを共有する、なんてことは、グループの利益構造からしてあり得ない話です。
ただ、希望がないわけではありません。たとえばDeNAベイスターズは、親会社がIT企業ということもあり、自社アプリの開発、チケットのデジタル化、キャッシュレス対応など、“球団自らがメディアになる”ような挑戦をしています。こうした動きが増えていけば、セ・リーグの中でも「小さな連合」ができて、配信をまとめるような流れが生まれるかもしれません。
とはいえ、現時点では「セ・リーグTV」や「12球団チャンネル」ができる見通しは立っていません。仕組みや技術の問題ではなく、ビジネスの前提がそもそも違うということなんです。