森保Jが米国に完敗…識者がチームと監督を痛烈批判 W杯は「8強どころか32強止まりが現実的」
26年W杯は出場が16増の48カ国
「トップでプレーしたFW上田綺世、FW町野修斗、FW小川航基、あとWBで使われたFW前田大然には<せめてゴール枠内へシュートを打ってほしい>と言いたい。森保ジャパンの攻撃の核となる右の伊東純也と左の三笘薫は、今回の2試合ではケガを恐れ、相手ゴールに積極果敢に迫るプレーが見られなかった。この2人がW杯で今回のような低調なパフォーマンスに終われば、ベスト8入りは厳しいと言わざるを得ず、もちろん優勝なんて言わずもがなです」
森保監督にも苦言を呈したいという。
「来年6月11日開幕のW杯を見据え、今やるべきことは<選手層を厚くする><控え組の経験値を高める>ではありません。世界に伍して戦える<主軸組に加えて同レベルの交代要員>で構成されるチームをレベルアップさせることです。W杯で通用しない選手は切り捨て、戦力を厳選して上位に食い込めるチームづくりに着手しないと間に合わなくなります」(六川氏)
26年W杯は出場が16増の48カ国となり、一発勝負の決勝トーナメント1回戦はベスト32からとなる。現状では32強止まりでも不思議ではない。それが森保ジャパンの現状である。
◇ ◇ ◇
サッカー日本代表と言えば、森保監督はなぜ、38歳の長友佑都を招集しつづけているのか。ネットでは「選手ではなくコーチでいいのでは」といった批判の声も少なくないが…。サッカージャーナリストの森雅史氏が、「7月の中国戦はラスト通告だった」とその裏側も含めて徹底解説してくれた。
●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。