著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

危うい均衡で成り立っているドラフト制度の実情...今後は制度設計の見直しを迫られる局面へ

公開日: 更新日:

 出来高についてはケース・バイ・ケースで、指名順位が低い社会人選手には、契約金を抑える代わりに出来高を厚く設定することがあります。「3年以内に一軍登録されたら1000万円」など、比較的ハードルの低い条件が多く、育成選手の場合は「支配下登録で2000万円」といった例もあります。

 サイドレターは、逆指名制度が存在した06年までは、日常的に交わされていました。引退後のコーチ手形や終身雇用の約束、さらには父親への就職斡旋など、いまでは考えにくい“裏約定”もあった。現在は制度が整い、公に許されていませんが、非公式の付帯条件としてポスティングの便宜や、入団後のライセンスビジネスにおける選手側の取り分調整などが話題になることもあります。

 ドラフト制度は、実は微妙な均衡の上に成り立っています。契約金や年俸の「上限」は法令で定められたものではなく、あくまで12球団間の申し合わせにすぎません。野球協約に明文化すれば独占禁止法上の問題を指摘されるおそれがあるため、紳士協定として運用されているのが実情です。また、「希望球団に行けない」という仕組み自体が、憲法で保障される職業選択の自由との整合性を問われる余地を残しており、国会で議論されたこともあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ