「黒田騒動」が舞台の歴史長編を上梓 葉室麟氏に聞く

公開日: 更新日:

 交易が盛んな九州では商売人も大名も、何かしらキリシタンと結びついている。ルソン攻めをしたい家光はその現状が苦々しい。物語は、黒田家を巡り、密貿易を行う采女正、細川家からの刺客などが入り乱れ、すさまじい暗闘が繰り広げられていく。

「偶然にも徳川家光も黒田忠之も3代目。現代の企業でも同じですが、3代目というのは自力で権力を掴んだわけではないのでどうしても功名心にかられるし、昔からいる重臣とも反目しあうわけです。忠之のルソン遠征の野望も家光のルソン攻めのもくろみも構造としては同じなんですね。そういう同じ構造の中にあってキリシタンと縁を持つ藩をつぶしたいという幕府の意思、九州大名の複雑な関係と二重三重の困難を切り抜けるにはすさまじいまでの謀略があったのではと思います」

 加藤家が取り潰され、次なる標的は我が藩と気づきながらも、大膳は忠之に歩み寄ろうとはしない。それどころか、幕府に「藩主に謀反あり」と訴え出たのだ。大膳の動きはまるで反逆そのものだが、読み進むにつれ、大膳が打った数々の布石が一つ一つつながってくる。

「私がこの物語で書きたかったのは、大人の男のありようなんです。誰に対しても遠慮なくものを言い、緊急時でも忠之に従わない大膳は、ある意味では正直でウソを言わない男です。そういう男って、現代の企業で考えてもダメじゃないと思うんですね。周囲には『なんだこいつ』と思われてるけど、彼なりに、会社を生き延びさせるためのモノを掴んでいて、ときには強引に話を通してしまう。正論を吐いても通らない世の中で、そこを通していくには、人間としての器量が必要です。それを含め、私が大人の男の魅力として、持っていてほしいと思うものを、大膳に体現させました」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明