「ナノサイエンス図鑑 未来が見える極小世界」ピーター・フォーブズ、トム・グリムジー著、日暮雅通訳

公開日: 更新日:

 ナノテクノロジーが最初に具体的な姿として現れたのは、コンピューターのマイクロチップだった。そしていま、ナノサイエンスは、命が誕生した時点=ナノ構築された化学物質が生命の特性を持つにいたった時点に、人類を導こうとしている。

 一見ランダムとしか思えないものが、どのように自己を組織化し、一貫した予測可能な構造になっていくことができるのか。

 その自然界の自己組織化の原理の研究では、2種類の化学物質を混ぜ合わせるという単純な方法で、野草のような複雑な3次元構造をつくり出すことに成功している。

 さらに、幅3ナノメートルというカーボンナノチューブの上を行く、厚さがわずか原子1層分しかないという2次元の素材「グラフェン」。その発見によって、ロシア生まれのオランダ人物理学者アンドレ・ガイム氏らが2010年にノーベル物理学賞を受賞したグラフェンは、薄く軽く透明で、なおかつ非常に強い性質を備えたシートで、さまざまなエレクトロニクスやデバイスへの応用の可能性を秘めている。


 その他、物体を見えなくするクローキング(遮蔽)技術や、太陽エネルギーで二酸化炭素を炭化水素燃料に変換する銅と白金でコーティングした二酸化チタンのナノチューブなど環境問題の危機を救うナノ技術、そして体内で病細胞を標的にするナノボットといったナノ医学まで。そう遠くない未来の科学技術を解説。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状