野生生物の命と引き換えに私腹を肥やすWWFの実態

公開日: 更新日:

 パンダのマークでお馴染みの自然保護団体、WWF(世界自然保護基金)。その暗部を白日の下に晒すのが、ヴィルフリート・ヒュースマン著、鶴田由紀訳「WWF黒書」(緑風出版 2600円+税)だ。

 ドイツ人ジャーナリストが世界各地で取材を敢行し、金にまみれたWWFの実態を明らかにしている。ドイツで原著が出版されてわずか1週間で、WWFの圧力により書店での取り扱いが中止された、いわくつきの告発本である。

 WWFは、とにかく金儲けがうまい。例えば、オランウータン保護に寄付を呼びかけるユーチューブのキャンペーンでは、悲劇的な音楽をバックに、チェーンソーで荒らされる熱帯雨林と、オランウータンが逃げ惑う映像が流される。そして、悲しげな瞳を向けるオランウータンのアップの後で、“ワンクリックで7ドル寄付すれば彼らが救われる”といったナレーションが流れる。このようなキャンペーンは大成功を収め、WWFに寄せられる寄付は年間7億ドルにも達するという。

 ところが、WWFの収支報告はどんな資料からも探し出すことができない。WWFによれば、人件費に使われるのは寄付総額のわずか8%だそうだが、WWFの各国代表の給与は1人年間50万5000ドルにものぼり、世界90カ国で雇われているフルタイムスタッフは約5000人。人件費だけで寄付の50%を食い尽くしているという報告もある。

 さらに、WWFは金のために野生生物たちの命を奪っていると本書は糾弾する。インドでは絶滅の危機にあるトラの研究のため、電子探索装置付き首輪など高額な機器が必要だとして寄付を呼びかけている。しかし、これらを導入するとき、トラは大量の麻酔銃を撃ち込まれ、心臓発作で多数が死んでしまう。その一方で、WWFは“トラに会える”という金持ち向けのエコツーリズムを実施。参加費用は1人1万ドルにもなるという。

 発売差し止め訴訟を乗り越えて出版された本書。必読だ。



最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋