「作家、本当のJ.T.リロイ」 トラウマはサブカルシーンでの“名誉勲章”

公開日: 更新日:

 昔、アメリカでベトナム戦争の帰還兵たちの対面調査をして「過誤記憶障害」の元兵士に出会ったことがある。

 戦闘ストレスが高じて自分のでない残虐行為などを信じ込んでしまう心的障害のこと。そんな体験を想起したのが今週末封切りの「作家、本当のJ・T・リロイ」。娼婦の私生児に生まれ、自分も男娼になってエイズを病んだ18歳の少年が告白記で一躍サブカル文壇の寵児になる。ところが数年後、話はすべて虚偽で、人前に登場した金髪の若者も別人。その隣にいたマネジャーふうの女性が本当の作者だったというので大騒ぎになったのである。

 映画はこの経緯を昔の留守電の音声や映像とJ・T・ことローラ・アルバートへのインタビューで描くドキュメンタリー。彼の小説は邦訳もあるが、映画は一昔前のNYカルチャーの雰囲気を伝えてそこが魅力だ。

 思えばベトナム戦争以降、トラウマはサブカルシーンでの“名誉勲章”のような役割を果たしたのだ。

「他人になりすます」といえば、これを生涯の文学的主題にしたのがパトリシア・ハイスミス。映画「太陽がいっぱい」の原作者だが、小説は映画とも一味違う奇妙な質感で「偽の自分」を演じる青年の内面を描く。

 ハイスミス自身、この主題に魅せられてリプリーものをシリーズ化したのである。なまじ純文学ぶらなかったぶんだけ、彼女の内面に隠された“本当の自分”が興味深い。

 シリーズ最終作「死者と踊るリプリー」はあいにく絶版なので、代わりに短編集「11の物語」(早川書房 800円+税)を推しておこう。
〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動