「3月のライオン」少年の才に目をかける棋士と嫉妬する子どもたち

公開日: 更新日:

 人気マンガの実写映画化で、前編はすでに3月末に封切り。その続きが今週末封切りの「3月のライオン」後編である。

 両親を亡くした少年が父の友人のプロ棋士に引き取られ、その家の子らと育つ。少年の才に目をかける棋士と、それに嫉妬する子どもたち。新たに巡り合った下町の一家との心温まる交わり。少々出来過ぎた設定に「将棋マンガというより少女マンガ」の声もあるが、実写版の本作では凝った撮影術で昔風の「ビルドゥングスロマン」、すなわち少年の成長物語を現代に蘇らせた。

 もう20代の主演・神木隆之介が15、16歳の少年の体つきで細い背中を見せるあたりも、役者陣の気合の表れだろう。

 面白いのは物語が終始、少年の主観世界を語っていながら、画作りの面で説明的な客観ショットを多用し、“少女が見た少年”の理想像に観衆を誘引するところ。下町一家との場面でも、絵に描いたような庶民の食卓に手作りの料理があふれ、本来ならドロドロの愛憎劇を舌触り滑らかなスイーツならぬ「甘酸っぱい16歳(スイート・シックスティーン)」味のメロドラマに仕立て上げてあるのだ。

 こういう映像の話法がとても日本的なものに感じられるのは、認知言語学でいう「共同主観性」が説明描写の端々からにじみ出しているからだろう。この概念は哲学者・廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」で提唱された。西洋的な「主観―客観」論に対し、人間の主観は人と人の間(間主観的)に成り立つとする。あいにく絶版なので同著者の「哲学入門一歩前」(講談社 720円+税)を挙げておきたい。〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」