うだつの上がらない男が隠れた才能を発揮

公開日: 更新日:

「ひなた弁当」山本甲士著/小学館文庫 620円+税

 縄文人の主食はクリ、クルミ、ドングリといった堅果類だった。縄文時代の始まりは約1万5000年前。稲作が始まったのは3000年前。つまり、ドングリはコメよりはるかに長い期間、日本人の食を支えてきたのである。本書の主人公はこのドングリに出合うことで大きく運命を変えていく。

【あらすじ】
芦溝良郎は住宅販売会社の営業課長補佐、49歳。何事につけ要領が悪く、他人から低く見られる。そんな良郎にリストラの勧告が舞い込む。

 上司にだまされ、あっさり出向を受け入れ退社するが、出向とは名ばかり。出向先の人材派遣会社にポストはなく、派遣社員として登録しろという。登録したものの、良郎の年齢とキャリアで回ってくるのは荷物搬送など体にきつい仕事しかなく、腰痛持ちの身では長続きしない。結局、失業状態となり、精神的にも追い込まれてしまう。

 途方に暮れつつ近所の公園のベンチに座っていると、ドングリを拾う母娘を見かける。そこで思いつく。確か縄文人はドングリを食べていたという。これを食べれば飯代が浮く、と。

 これに味を占めた良郎は、ドングリ以外の野草やオイカワ、フナ、ウナギといった魚など、タダで手に入る食材を集めて自ら調理することに。味にも自信が出てきた良郎は、休業中の弁当屋に掛け合って手作りの弁当の販売を始める。すべて自然食材で、珍しい天然ウナギを一切れのせたのが評判となり、新聞やネットで取り上げられ……。

【読みどころ】
会社では仕事ができない男とレッテルを貼られ、家では妻や娘から相手にされない。そんなうだつの上がらない男が、隠れていた才能を発揮しリストラという逆境をはね返す。絵に描いたようなスカッとする大逆転劇。
 <石>

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪