「知の果てへの旅」マーカス・デュ・ソートイ著 冨永星訳

公開日: 更新日:

 20世紀初め、当代随一の科学者・ケルビン卿は「もはや物理学が発見すべきものは何もない」と宣言。その5年後、アインシュタインが特殊相対性理論に関する論文を発表し量子物理学という新しい領域を開く。

 このように、それまで知り得ないと思われたことが新たな発見・洞察によって突然知り得るものに変わることがある。では、どんなに探究しても決して答えが得られない問いが、はたして存在するのか。

 本書は「素数の音楽」の著者が、知がどんなに発展しようと答えられない領域=知の果てを巡って探究していく、知的冒険の書である。

 冒険の始まりはサイコロ。サイコロの1から6までの目の出方をピタリと当てることができるのか。

 この古代からの難問を入り口に、カオス理論、素粒子論へと分け入り、そこからビッグバンの前の時間へと論を進め、そもそも「時間」というのは実在するのかと問いかけていく。

 物理学・数学の用語が出てくるので歯応えたっぷりだが、著者の良き導きによって、専門外でも現代科学の最前線を垣間見ることができる。(新潮社 2700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???