「『噛む力』が病気の9割を遠ざける」照山裕子著

公開日: 更新日:

 近年、高齢になっても元気でいるためには口の健康が重要であるという認識が医療界全体に広がってきている。そこで注目されているのが「オーラル(口の)フレイル(虚弱)」。口の機能が弱っている状態を指す言葉で、オーラルフレイルの進行と比例してちょっとした感染症が重症化したり、足がもつれて転倒して骨折し、そのまま寝たきりになるケースが増えてくることも分かっている。

 厚生労働省も、オーラルフレイルが始まっていないかを調べるための項目を発表。例えば、半年前と比べて硬いものが食べにくくなっていないか。これは咀嚼機能のチェックだが、歯で細かくした食べ物を唾液と混ぜてのみ込めるようにするまでが咀嚼であり、単に歯で噛めればいいというものではない。そのため、硬いものが食べにくくなったという人は、歯だけでなく唇や舌、頬の機能低下が起きている可能性もあるという。

 さらに、お茶や汁物などでむせるようになっていないか。口の健康には、嚥下機能が正常であるかも含まれる。通常、ものをのみ込むときには喉頭付近の筋肉が働き、喉が2~3センチせり上がり、気管に蓋をして異物の侵入を防いでいる。しかし筋力が低下して咽頭の位置が下がると、気管に蓋ができなくなり、むせやすくなるのだ。

 本書では、口の機能低下を防ぐためのトレーニングや生活習慣も紹介。長生きしたいなら、口の健康維持も重要だと心得よう。

(宝島社 1100円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑