「エドガルド・モルターラ誘拐事件」デヴィッド・I・カーツァー著 漆原敦子訳

公開日: 更新日:

 1858年6月、ボローニャに住むユダヤ人商人のモルターラ家に2人の警官がやってきて、当家の6歳の息子エドガルドを連れ去ってしまう。異端審問官の命により、時の教皇ピウス9世のもとへ連れて行くというのだ。このイタリアの一地方で起きたユダヤ人少年の誘拐が、やがてヨーロッパからアメリカ大陸に及ぶ広範囲な論争を引き起こし、国際的なユダヤ人の自衛組織の設立を促進する転換となる。本書は一般には知られることのないこの事件の経緯を詳細に跡づけた歴史ノンフィクションだ。

 ともかく不思議な事件だ。まずこれが起きた当時のイタリアはイタリア統一運動(リソルジメント)が進行しており、旧来のローマ教皇領と対立していた。リソルジメント側はこの事件を教皇側のスキャンダルとして利用する。また、フランス革命以後広まった信教の自由と基本的人権を求める自由主義的な思潮を背景に、教会を批判する新聞と教会を擁護する新聞の間で論争が繰り広げられる。

 だが、何より不可解なのはエドガルドが連れ去られた理由だ。彼が1歳のころ病気になり、それを助けようとカトリック教徒の召し使いが赤ん坊に洗礼を授けたことが異端審問官に伝わったのが事の発端である。しかしその洗礼の話は極めて怪しく、それを理由に両親は再三息子の返還を嘆願するが、なぜかエドガルドは家に戻ろうとしない。洗礼を巡る関係者の証言はまさに「やぶの中」で真相は不明。さらに後年、エドガルドの父が殺人事件の被疑者となるのだが、この事件も謎に包まれている。

 事件と同じ年に、ある少女が聖母マリアを見たという「ルルドの奇跡」が起きている。どちらも近代が始まろうとしている時代の裂け目が生んだ歴史のあだ花のようだ。<狸>

(早川書房 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解