「つみびと」山田詠美著 中央公論新社/1600円+税

公開日: 更新日:

 2010年の「大阪2児置き去り死事件」に着想を得た小説だ。なぜ若い母親(蓮音)は子供たち2人を置き去りにして遊びまわった揚げ句、2人を餓死させるに至ったのかを蓮音とその母、琴音の視点から描く。また、息子・桃太の視点からも蓮音と妹の萌音の行動や気持ちが描かれる。

 実際の事件では後に懲役30年の判決を受けることとなる下村早苗は、事件発覚後、「鬼母」「毒母」などと散々な言われようだった。彼女が書いていたブログにも逮捕後、罵詈雑言が殺到した。また、下村が派手な美人だったことから、ネット上では男のスケベな好奇心がギラギラと向けられた。

「男の好奇心」でいえば、本書に登場する蓮音が作中で出会う男から受ける扱いの数々は、ネットでの扱いと酷似する。

 舞台は北関東の地方都市。ところどころ「田舎」と「都会」が対比される。蓮音が後に結婚することになる音吉は都会の洗練された繊細な大学生だったが、彼はこれまでに出会った男とまるで違っていた。しかし、結局は地元の仲間とつるんでしまう。

〈昼間、散々てこずりながら子供たちの世話に追われて、夜、やっと寝かし付けた後に、蓮音は飢餓感に襲われて呻くのだ。ほんの少しだけでいい。ここから出たい。そしてあの馬鹿な連中との愚にもつかないやり取りで、息をつきたい〉

 いや、蓮音は彼らが「仲間」ではないことをよく分かっている。地元の連中は音吉を「坊ちゃん」呼ばわりし、その上品さや優しさを基本はバカにしている。

 人は親を選べないし、住む場所も大人になるまでは選べない。その環境次第で、人生が明確に変わってしまう。ただし、いざとなれば逃げてしまうことも可能だ。そして人生は少しは好転する。その象徴が蓮音の母である琴音だ。琴音は自分がいなかったら3人の子供たちの命が消えることを知りつつも、家出した。これを無責任と責めるのは簡単だが、彼女はこう言う。

〈だって、自分を救うためには、それしかなかったんだもの〉

 蓮音は、子供たちのことを気にしつつ家を離れてしまうことに葛藤する。逃げることに躊躇しない琴音とは異なる性格だ。真面目すぎるが故に、「逃げてもいい」を実践できなかった女とできた女の差。これが2人を分けたのでは。

 重苦しい話が続くのだが、読み終えると「他人に対して優しくしたい」と思える本だった。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か