「政治主導」の正体

公開日: 更新日:

「官邸官僚」森功著

「政治主導」の美名のもと、やりたい放題の安倍政権。その陰には実は異色の官僚集団がいた。

 保守系メディアの最右翼にして安倍政権批判の急先鋒に立つ。本書はそんな「文藝春秋」の連載をもとにした書き下ろし。「安倍一強体制」と呼ばれる現状をつくり上げた官邸の側近たちの素顔を徹底的に暴いた力作だ。まず「総理の分身」といわれる今井尚哉首席秘書官は経産省出身。民主党政権時代には脱原発派の議員たちと対立し、森友学園問題であきれた答弁をした財務省の佐川元理財局長とは同期に役人になった旧知の仲だ。

「影の総理」といわれる菅官房長官が絶大な信頼を寄せる、「影の総理の影」が和泉洋人首相補佐官。国交省の技官上がりという傍流ながら小泉政権の構造改革で運をつかみ、民主党政権時にも生き残ったばかりか、文科省の縄張りにも幅を利かせ、加計学園問題にも深く関与した。

 そして全官庁が震え上がる内閣人事局長が警察庁出身の杉田和博官房副長官。同じ警察官僚出身の北村滋内閣情報官も官邸官僚のひとりだ。彼らを中心にした「安倍一強を支えた側近政治の罪」(副題)の大きさはすさまじい。 (文藝春秋 1600円+税)

「令和日本・再生計画」藤井聡著

 著者はテレビでもおなじみの都市工学者。安倍政権で防災・減災を担当した内閣官房参与ながら消費増税に反対して辞任し、話題となった。一般には「国土強靱化計画」だけが知られているが、著者はアベノミクス推進でも参与として声を大にしてきた。

 本書ではその内容を自ら解説するだけでなく、官邸、与党、国交省、農水省、防衛省などが連携する中で「財政規律を金科玉条のように掲げる財務省」が消極的として徹底批判。また、議員からマスコミまでが支持する「構造改革」にも異を唱えている。 (小学館 820円+税)

「秘録・自民党政務調査会」田村重信著

 自民党政務調査会(政調)は党の政策立案を担当する。この職員は民間組織(政党)でも官僚に等しいわけだ。本書は大物政調室長として知られた「16人の総理に仕えた男」(副題)の回顧録。自民の政権転落時も知り尽くすだけに興味深い話が満載。当時の政調会長・橋本龍太郎との思い出が最も濃く、人柄も手腕も最高という。

 逆に湾岸戦争時の「小沢調査会」で仕えた小沢一郎については「ゴマすり上手」「単なる権力欲の塊」とにべもない。憲法改正論の旗振り役だけに定年退職後も影響力は大きそう。若手では小泉進次郎と杉田水脈を大絶賛する。 (講談社 1600円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々