岡崎武志(書評家)

公開日: 更新日:

8月×日 酷暑の夏。じたばたせず、ほとんど家に閉じこもって本を読む日々だった。8月は日本にとって死と鎮魂の月でもあり、気を引き締めるような本を読むことにしている。

プリーモ・レーヴィ全詩集」(竹山博英訳 岩波書店 2800円+税)が出た。レーヴィは死の工場アウシュヴィッツから生還し、その体験を書き続けた。「泥にまみれて働き/平安を知らず/パンのかけらを争い」、女は「髪を刈られ、名はなく」と「聞け」に書く。「考えてほしい、こうした事実があったことを。これは命令だ」と、心の底から絞り出すように人類史最大の愚行を告発する。そして1987年、自ら死を選び取った。

8月×日 青春18きっぷの残り1回を使って早朝の中央本線へ。八王子発松本行き普通列車に乗り込む。長野県に入って最初の駅「信濃境」で下車。1997年に放送されたドラマ「青い鳥」の主演・豊川悦司が同駅の駅員という設定で、何度も登場した。ただし架空の「清澄駅」という名で。二十数年を経て、駅舎はそのまま。ただし無人駅になっていた。

 西崎さいき著「新駅舎・旧駅舎」(イカロス出版 1600円+税)は気の遠くなる労作。姿を変えて行く駅舎を時間差を置いて定点観測し、「高架」「改修」「解体」などテーマ別で新旧を写真で並べている。駅がきれいになるのはいいことだが、古びた木造駅舎が消えるのは淋しい。

8月×日 夏目漱石の代表的長編は、何度も繰り返し読む。読むたびに発見があるからだ。「」(新潮社 400円+税)は親友の妻を奪った宗助と御米の姿を描く。何もかも諦め、崖下の家で控え目に生きる夫婦の立ち居振る舞いが、年を取ると身に沁みる。

 何度目かになると細部が気になる。「ぶらんこ」が明治末年にすでにあったのかとか……。元日の略式挨拶で、名刺を家に投げ込む風習があったことも知る。知らない明治という時代が、たまらなく懐かしい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か