岡崎武志(書評家)

公開日: 更新日:

8月×日 酷暑の夏。じたばたせず、ほとんど家に閉じこもって本を読む日々だった。8月は日本にとって死と鎮魂の月でもあり、気を引き締めるような本を読むことにしている。

プリーモ・レーヴィ全詩集」(竹山博英訳 岩波書店 2800円+税)が出た。レーヴィは死の工場アウシュヴィッツから生還し、その体験を書き続けた。「泥にまみれて働き/平安を知らず/パンのかけらを争い」、女は「髪を刈られ、名はなく」と「聞け」に書く。「考えてほしい、こうした事実があったことを。これは命令だ」と、心の底から絞り出すように人類史最大の愚行を告発する。そして1987年、自ら死を選び取った。

8月×日 青春18きっぷの残り1回を使って早朝の中央本線へ。八王子発松本行き普通列車に乗り込む。長野県に入って最初の駅「信濃境」で下車。1997年に放送されたドラマ「青い鳥」の主演・豊川悦司が同駅の駅員という設定で、何度も登場した。ただし架空の「清澄駅」という名で。二十数年を経て、駅舎はそのまま。ただし無人駅になっていた。

 西崎さいき著「新駅舎・旧駅舎」(イカロス出版 1600円+税)は気の遠くなる労作。姿を変えて行く駅舎を時間差を置いて定点観測し、「高架」「改修」「解体」などテーマ別で新旧を写真で並べている。駅がきれいになるのはいいことだが、古びた木造駅舎が消えるのは淋しい。

8月×日 夏目漱石の代表的長編は、何度も繰り返し読む。読むたびに発見があるからだ。「」(新潮社 400円+税)は親友の妻を奪った宗助と御米の姿を描く。何もかも諦め、崖下の家で控え目に生きる夫婦の立ち居振る舞いが、年を取ると身に沁みる。

 何度目かになると細部が気になる。「ぶらんこ」が明治末年にすでにあったのかとか……。元日の略式挨拶で、名刺を家に投げ込む風習があったことも知る。知らない明治という時代が、たまらなく懐かしい。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 2

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  3. 3

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  4. 4

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  5. 5

    “過労”のドジャース大谷翔平 ロバーツ監督に求められるのは「放任」ではなく「制止」

  1. 6

    酒豪は危険…遠野なぎこが医学教授に指摘された意外な病名

  2. 7

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  5. 10

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去