「イスラム飲酒紀行」高野秀行著

公開日: 更新日:

 イスラム圏の多くの国は飲酒禁止、製造・販売も原則禁止。国によって差違はあるが、基本的に旅行者用のレストランやホテル以外で酒を口にすることは難しい。「私は酒飲みだ。休肝日はまだない」と豪語する著者は、なんの因果かイスラム圏に行くことが多い。飲めないとなれば逆に飲みたくなるのが酒飲みのさが。

 著者は、あたかも幻のUMA(未確認生物)を探すがごとく、秘密のベールに包まれたイスラム圏の酒を求めていく。本書は、その涙ぐましい努力の記録だ。

【あらすじ】アフガニスタンにすむといわれる謎の凶獣ペシャクパラングを探すべく、経由地であるパキスタンのイスラマバードへ到着した著者。パキスタンは厳格なイスラム国だから酒は飲めないが、1泊なら我慢ができる。

 だが、天候不順のため出航が順延。途端に酒への渇きが噴出し、矢も盾もたまらず街へ出た著者は、学生から有力な情報を得て怪しげな鉄格子の窓口でなんとかビールにありつく。アフガニスタンでは中華料理屋なら酒があるだろうと目星をつけるが、お目当ての店は爆破されて跡形もない。

 そこで諦めないのが著者。中国人が経営する怪しげなカラオケバーを見つけ出し、奇跡的に本物の中華料理とビールに出合う――。

【読みどころ】こんな具合に、チュニジア、イラン、マレーシア、トルコ、シリア、ソマリランド、バングラデシュの各地を巡り、ご当地の隠された酒事情を探っていく。まさに蛇の道は蛇で、著者の酒への執念は開かずの扉を次々とこじ開けていき、イスラム産の酒にまでたどり着く。

 イスラム圏=禁酒といった固定観念を見事なほどに覆し、そこに暮らす人たちのおおらかな人情も伝わってくる。

 <石>

(講談社 770円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず