「イスラム飲酒紀行」高野秀行著

公開日: 更新日:

 イスラム圏の多くの国は飲酒禁止、製造・販売も原則禁止。国によって差違はあるが、基本的に旅行者用のレストランやホテル以外で酒を口にすることは難しい。「私は酒飲みだ。休肝日はまだない」と豪語する著者は、なんの因果かイスラム圏に行くことが多い。飲めないとなれば逆に飲みたくなるのが酒飲みのさが。

 著者は、あたかも幻のUMA(未確認生物)を探すがごとく、秘密のベールに包まれたイスラム圏の酒を求めていく。本書は、その涙ぐましい努力の記録だ。

【あらすじ】アフガニスタンにすむといわれる謎の凶獣ペシャクパラングを探すべく、経由地であるパキスタンのイスラマバードへ到着した著者。パキスタンは厳格なイスラム国だから酒は飲めないが、1泊なら我慢ができる。

 だが、天候不順のため出航が順延。途端に酒への渇きが噴出し、矢も盾もたまらず街へ出た著者は、学生から有力な情報を得て怪しげな鉄格子の窓口でなんとかビールにありつく。アフガニスタンでは中華料理屋なら酒があるだろうと目星をつけるが、お目当ての店は爆破されて跡形もない。

 そこで諦めないのが著者。中国人が経営する怪しげなカラオケバーを見つけ出し、奇跡的に本物の中華料理とビールに出合う――。

【読みどころ】こんな具合に、チュニジア、イラン、マレーシア、トルコ、シリア、ソマリランド、バングラデシュの各地を巡り、ご当地の隠された酒事情を探っていく。まさに蛇の道は蛇で、著者の酒への執念は開かずの扉を次々とこじ開けていき、イスラム産の酒にまでたどり着く。

 イスラム圏=禁酒といった固定観念を見事なほどに覆し、そこに暮らす人たちのおおらかな人情も伝わってくる。

 <石>

(講談社 770円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束