「イスラム飲酒紀行」高野秀行著

公開日: 更新日:

 イスラム圏の多くの国は飲酒禁止、製造・販売も原則禁止。国によって差違はあるが、基本的に旅行者用のレストランやホテル以外で酒を口にすることは難しい。「私は酒飲みだ。休肝日はまだない」と豪語する著者は、なんの因果かイスラム圏に行くことが多い。飲めないとなれば逆に飲みたくなるのが酒飲みのさが。

 著者は、あたかも幻のUMA(未確認生物)を探すがごとく、秘密のベールに包まれたイスラム圏の酒を求めていく。本書は、その涙ぐましい努力の記録だ。

【あらすじ】アフガニスタンにすむといわれる謎の凶獣ペシャクパラングを探すべく、経由地であるパキスタンのイスラマバードへ到着した著者。パキスタンは厳格なイスラム国だから酒は飲めないが、1泊なら我慢ができる。

 だが、天候不順のため出航が順延。途端に酒への渇きが噴出し、矢も盾もたまらず街へ出た著者は、学生から有力な情報を得て怪しげな鉄格子の窓口でなんとかビールにありつく。アフガニスタンでは中華料理屋なら酒があるだろうと目星をつけるが、お目当ての店は爆破されて跡形もない。

 そこで諦めないのが著者。中国人が経営する怪しげなカラオケバーを見つけ出し、奇跡的に本物の中華料理とビールに出合う――。

【読みどころ】こんな具合に、チュニジア、イラン、マレーシア、トルコ、シリア、ソマリランド、バングラデシュの各地を巡り、ご当地の隠された酒事情を探っていく。まさに蛇の道は蛇で、著者の酒への執念は開かずの扉を次々とこじ開けていき、イスラム産の酒にまでたどり着く。

 イスラム圏=禁酒といった固定観念を見事なほどに覆し、そこに暮らす人たちのおおらかな人情も伝わってくる。

 <石>

(講談社 770円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性