「バーボン・ストリート・ブルース」高田渡著

公開日: 更新日:

 日本のフォークソング界で独自の位置を築き、多くの人に愛された高田渡が亡くなってもう15年近く経つ。晩年の高田はいつも酔っぱらっているイメージで、泥酔した高田を介抱してくれる人に「どなたか、存じませんが、ありがとうございます」と言うと、一緒に飲みに行った息子(ミュージシャンの高田漣)だったといったエピソードがいくつも残されている。本書はその自伝的エッセー。

【あらすじ】「酒仙」という言葉がよく似合う高田だが、酒を飲み始めたのは意外に遅く22歳あたりからで、それまではもっぱらコーヒー党だった。そういえば、京都・三条堺町のイノダコーヒー店の名を全国的に知らしめた「コーヒーブルース」という歌があった。といっても小学生の頃には、学校が終わると毎日のように父の行きつけの酒場へ行き、酒を飲み終えるのを待っていたというから、酒の因子は確実に埋め込まれていたのだろう。

 40歳を過ぎてからは過度の飲酒による慢性肝炎で入退院を繰り返していたから、仲間内で「高田渡が今にも死にそうだ」というウワサが頻繁に飛び交うようになる。さすがの本人も反省したのか、アルバム制作のために1年間の禁酒を断行。

 ところが、いざレコーディングに入ると、1曲ごとに、歌う前にビールのロング缶を1本、歌いながら1本、歌い終わってもう1本という具合。「酒がまったくのめなくなったときにパタンと死ねたら最高だと思う」という言葉通り、本書の親本が刊行された4年後、ツアー中の北海道で客死。

【読みどころ】本書には、デビュー曲「自衛隊に入ろう」をめぐる話や60年代後半~70年代初期のフォーク界のエピソードもふんだんに盛り込まれ、貴重な文化史ともなっている。 <石>

(筑摩書房 720円+税)

【連載】酒をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず