坂爪真吾(一般社団法人ホワイトハンズ代表理事)

公開日: 更新日:

3月×日 2020年1月10日、下北沢で作家の雨宮処凛さんと拙著「性風俗シングルマザー」(集英社 880円+税)の出版記念トークイベントを行った。

 トークの中で、1990年代のサブカルチャーの話題になった。雨宮さんは、90年代末に「ミニスカ右翼」としてサブカル界の寵児になった存在である。

 1981年生まれの私は、思春期に90年代末の音楽・マンガ・アニメなどのサブカルにどっぷり浸かって育った。浪人中に地元のヴィレッジ・ヴァンガードで雨宮さんのデビュー作「生き地獄天国」(太田出版 1300円+税)を読み、衝撃を受けた記憶がある。

 そんな90年代サブカルに対して、雨宮さんが「今だったら、全て#MeToo案件だと思う」と述べておられたのが印象的だった。当時の性表現や作品については、現在であれば社会的にも法的にもアウトになるようなものもたくさんある。

 一方で、90年代サブカルという原体験によって思考の枠組みを形成されてしまった人間としては、当時の文化を全て「政治的に正しくないから」という理由で全否定してしまってもいいのか、という葛藤もある。

 そんな90年代末の空気感を、独特の文体と膨大な脚注によって2020年に蘇らせた1冊が、1983年生まれの鈴木涼美さんのコラム集「可愛くってずるくっていじわるな妹になりたい」(東京ニュース通信社 1600円+税)である。

 90年代に対するオマージュとパロディに満ちた本書は、私を含め、90年代で時計の針が止まったままアラフォーになってしまった「コギャル」や「サブカル少年」に対する鎮魂歌とも呼ぶべき1冊である。

 客観的に見れば、我々は生きながら90年代の言説空間に魂を閉じ込められた、哀れな存在に見えるかもしれない。しかし、例えそれが冷静に振り返ると悶死するほど恥ずかしい時代や、政治的に全く正しくない時代であったとしても、「このまま時計の針を止めたい」と思える時間を過ごすことができたという事実は、何物にも代えがたい財産になるのではないだろうか。

 時を止められるのも、悪くない。そう思わされる1冊だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意