北尾トロ(ノンフィクション作家)

公開日: 更新日:

11月×日 ラジオの収録で都心へ。帰りの特急電車内は絶好の読書室だ。「藤沢周平 遺された手帳」(文藝春秋 700円+税)は長女である遠藤展子さんの解説付きで読むことのできる、藤沢周平が3冊の大学ノートに書き残した日記やメモ。全集を繰り返し読む周平ファンの僕にとって、人気作家がどのように構想を練り、膨大な仕事をこなしていったのか窺い知ることのできる貴重な資料でもある。堪能した。

11月×日 タイトルに惹かれて買った「世界のひきこもり」(寿郎社 1800円+税)を、新宿末広亭帰りの電車で読み始めたら、たちまち引き込まれた。なんといっても、著者のぼそっと池井多氏が35年来のひきこもりである点が強力。読者は彼が創設した「世界ひきこもり機構」にアクセスしてくる世界中のひきこもりとの対話を通じて、彼らの事情や考え方に触れることができる。

 なぜひきこもるようになったのか。部屋の中で何をし、何を考えているのか。今後どうしたいのか。語られる言葉は切実で、学者や評論家の分析よりはるかに説得力があり、ドキドキしながら一気に最後まで読み終えた。

11月×日 出版社や知り合いの物書きから新刊が送られてくることがよくある。今日はライターのカルロス矢吹氏の「世界のスノードーム図鑑」(産業編集センター 1500円+税)が届いた。故・百瀬博教氏がスノードームの本を出したがすでに絶版。現役本としては唯一のものかもしれない。海外に行くたびにコツコツ買い集めたコレクションをまとめたものだという。球体に封じ込められた“雪降る光景”を眺めているだけでほんわかした気持ちに…、還暦過ぎのオヤジがほんわかしてどうすんだよ!

11月×日 古典文学や日本史を、あらぬ方向から照らして考察させたら古典エッセイストの大塚ひかり氏がピカイチだ。タイトルからして「くそじじいとくそばばあの日本史」(ポプラ社 860円+税)だもんなあ。おもしろそうな予感しかしない。内容がまたキレキレで、したたかでカッコいいジジババが目白押し。いい仕事してるなあ、と同業者の端くれとして思う。僕も来年はがんばろう。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃