「四季彩図鑑」北山建穂著 永方佑樹詩

公開日: 更新日:

 冒頭から漢字のテストで恐縮だが、「蒲葡」「掻練」「褐返」という言葉をご存じだろうか。順に「えびぞめ」「かいねり」「かちかえし」と読む。

 実はこれ、すべて、色を表す日本語だ。

 日本人は、古くからさまざまな色を愛でてきた。平安時代には、「十二単」が象徴する雅やかな「かさね色目」を、ぜいたくが禁止された江戸の庶民は使用が許可された茶、鼠、藍色だけを用いて「四十八茶百鼠」と呼ばれる多彩な色を考案した。

 本書は、四季折々の写真の中に、そうした日本の伝統色を見いだしながら、それぞれの色について解説する「色」図鑑。

 冒頭で紹介した「蒲葡」は、赤みがかかった暗い紫色で、「枕草子」にも登場する。「えび」とはブドウを意味する言葉で、ヤマブドウの実の色にちなんでいるという。この色には、夕闇にたたずむジギタリスの紫色の花の写真が添えられている。

 漢字からは何色か想像もできない「掻練」は、生糸を揉んでしなやかにした「練糸」のような色を指す(諸説あり、淡い紅色を指す場合もあるとか)。この色に添えられるのは、春の足音がかすかに聞こえ始めた「雨水」のころ、ベージュ色の朝日の光の粒に包み込まれた窓の外に広がる風景だ。

 そして「褐返」は、深い藍色で染めた上に、さらに藍をかけた色を指す。

「褐」は、藍色を生地に染み込ませるために搗(か)つ(叩く)ことから生じた言葉で、繰り返し色を重ねることから「褐返」になったという。添えられた写真は厳しい寒さの中、深い藍色の湖面が不気味なほどの静けさを伝える日光・湯ノ湖の風景だ。

 色と写真、そして時折添えられる詩で日本の伝統色105色を紹介。

 見渡せば、身の回りの風景の中にも、美しい日本の伝統色がたくさん隠れている。

(みらいパブリッシング 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状