著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「魔術師の匣」(上・下) カミラ・レックバリ、ヘンリック・フェキセウス著 富山クラーソン陽子訳

公開日: 更新日:

 カミラ・レックバリは、「氷姫」をはじめとするエリカ&パトリック事件簿で知られているが(このシリーズはわが国でもこれまでに10作が翻訳されている)、そのスウェーデンミステリーの女王が新たな共著者と組んで始めた新シリーズの第1作だ。

 最初に発見されたのは、箱に幽閉され、剣で貫かれた女性の死体。ストックホルム警察特捜班のミーナ刑事は、事件と奇術の関わりに着目し、著名なメンタリストで奇術にも詳しいヴィンセントに協力を依頼する。すると奇術に見立てた殺人がその後も起こり、この2人のコンビが真相解明に乗り出していく。

 ミステリーであるからこれ以上の詳しい内容紹介は避けたい。それよりもこの小説の魅力について強調しておきたい。ストックホルム警察特捜班の面々が、まず超個性的なのである。その筆頭がヒロインのミーナ。この女刑事は超潔癖症との設定なので、とにかく不自由な生活を送っている。街を歩くと外はバイ菌でいっぱいなのだ。ポケットには消毒液が入っているが、それだけでは心が休まらない。陽気なゴールデンレトリバーが近寄ってくると、この毛のなかにはどんなバイ菌がたくさん蠢いているだろうかとあとずさるのだ。

 3つ子の育児に追われて睡眠不足のやつもいれば(捜査会議ではいつも寝ている!)、尋常ではない好色漢もいて、ストックホルム警察は大変だ。実に快調なシリーズの開幕に拍手したい。

(文藝春秋 各1210円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 2

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    江頭2:50は収録の休憩中「僕なんかがゲストですいません」と客席に頭を下げていた

  5. 5

    「Snow Man=めめ以外は演技下手」定着のリスク…旧ジャニのマルチ売りに見えてきた限界

  1. 6

    <第5回>大谷の父母「馴れ初め」は?直々に語られたエピソード「当時、僕は入社2年目で…」

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    江頭2:50が中居正広氏から“バイトCMの顔”を奪取!スポンサーからは絶大支持も地上波が敬遠するワケ

  4. 9

    窪田正孝の"スピ化"は妻か友人の影響か? 《やつれすぎてないか?》とファンやきもき

  5. 10

    Snow Man体調不安説浮上で初の国立ライブに暗雲…ささやかれる旧ジャニーズからの悪しき「働き過ぎ文化」の影響