著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「このやさしき大地」 ウィリアム・ケント・クルーガー著 宇佐川晶子訳

公開日: 更新日:

 少年少女4人の、ひと夏の冒険を描くロードノベルである。とはいっても、けっして牧歌的な話ではない。

 というのは、彼らが逃げてきたのが、ネーティブアメリカンの児童を集めた教護院だからだ。院長をはじめ、教師、管理人など、私腹を肥やすことしか考えず、従わないものをムチで叩くという大人たちの虐待から(理解ある教師も中にはいるが)、逃げだしたのである。ちなみにこの物語は、アメリカ政府が同化政策を取っていたころ、1932年を舞台にしている。

 語り手は、教護院で唯一の白人であるオディ12歳。兄のアルバート16歳と一緒に、彼らがこの教護院に入れられたのは、白人を収容する施設がいっぱいで入れなかったからだ。旅の同行者はスー族のモーズ12歳と、8歳の少女エミー。彼らが目指すのは、アルバートとオディのおばが住むセントポール。そこに行けば、安らぎが待っているかもしれない。というわけで、カヌーに乗った彼らの旅が始まっていく。

 ウィリアム・ケント・クルーガーは、元保安官コークを主人公としたシリーズ(ただいま第7作まで翻訳されている)で知られているが、単発作品でも「ありふれた祈り」という傑作がある。

 旅の途中でさまざまな人と出会い、多くのことを学んでいく本書も単発作品だが、余韻たっぷりのエピローグまで、一気読みの快作だ。

(早川書房 3300円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も