絲山秋子(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 庭のコブシの木が大きくなって、落ち葉の量が増えた。すっかり片付けても翌朝にはまた降り積もっている。黄金色の大きな葉っぱを見て私は「これが全部諭吉だったらいいのに」と毎年同じことを言っている。

 午前中は家のなかよりも庭にいる方があたたかい。犬は穴を掘ったり眠ったりして過ごし、私はキャンプ椅子で本を読む。

 小松理虔(りけん)著「新地方論 都市と地方の間で考える」(光文社 1056円)は、福島県いわき市に住む著者が「観光」「居場所」「子育て」など10のテーマで地方とその可能性を語ったものだ。「一時的な市民としての観光客」、「旬を背負う食生活」と「ローカル大量生産品」の強み、「偶然やってくるものを信頼する取材」などの新鮮な切り口に惹きつけられた。「自分ごと」という小さな主語での語りは誠実で親しみやすく、しっかりと伝わる。これまで、どこか遠くの場所から一般化して語られる「都市と地方」というテーマに感じていたモヤモヤが晴れていく気がした。

 そもそも「ローカル」という言葉には「地域」「地方」だけでなく「現場の」「目の前の」という意味もあるという。そして日々、私の目の前にもさまざまな事象が現れる。

12月×日 朝の散歩中、道に迷ったおばあさんと出会った。住所も電話もわからない、普段行くスーパーの名も覚えていないと言う。ちょうど近所のコーヒー屋さんが焙煎を始めたところだったので助けを求め、あたたかい店内に入れてもらった。警察官を呼ぶことと、不安にならないように会話しながら待ってもらうことを1人で同時に行うのは難しい。でも顔見知りのコーヒー屋さんと連携すればちっとも苦にならなかった。

12月×日 空き地で狐を見つけた。狐の走り方は犬よりもずっと軽やかだ。立派な尻尾が宙を舞うように動いて美しい。一度、立ち止まってこちらを見て、それから林のなかに消えていった。目が合ったときに庭の落ち葉を諭吉に変えて下さいと頼めばよかったと思った。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性