「塀の中のおばあさん」猪熊律子著

公開日: 更新日:

「塀の中のおばあさん」猪熊律子著

 2020年、入所受刑者全体に占める女性受刑者の割合は10.6%と、戦後初めて10%を超えた。敗戦直後の1946年は2.2%、平成が始まった89年は4.2%だからかなりの増加ぶりがうかがえる。中でも顕著なのは、65歳以上の高齢女性で、女性受刑者全体に占める割合が89年の1.9%から19%と激増している。本書は、そうした女性刑務所の実態を、女性受刑者、刑務所で働く職員らの声を通して描いていく。

 女性受刑者の罪名は、「窃盗」と「覚醒剤取締法違反」の2つで8割を超える。これが高齢女性となると「窃盗」が89%とずぬけている。このうち多いのが万引だ。通常万引は微罪だが、にもかかわらず刑務所に来るのはそれがくり返されていることを示す。万引で入所している高齢女性は、世帯収入はやや低いものの生活困窮レベルにある者の割合は低い。万引するのは、困窮というより「節約」という意識が強いという。

 また独居の割合が高く、周囲から孤立している傾向がある。著者がインタビューした受刑者からも「寂しい」ということが多く聞かれたという。高齢の受刑者が増えれば認知症の受刑者が増える。認知症の受刑者には入浴介助、歩行訓練、夜間のおむつ交換などの介護が必要となる。つまり、全国に11ある女子刑務所は「刑の執行」と「ケア」の両方を負わされているのだ。

 また「窃盗」は高齢女性だけでなく摂食障害の女性受刑者にも多く見られる犯罪で、医療刑務所には摂食障害の女性受刑者専用の部屋がある。窃盗に次いで多い覚醒剤取締法違反の受刑者は、刑務所内で薬物依存離脱指導を受けている。さらには職業訓練や出所後の就職支援などのケアも刑務所で行われている。

 なぜ高齢の女性受刑者が増えているかの社会背景とともに、刑罰とケアという相矛盾する問題を社会全体がどのように考えるべきかという大きな問いも投げかけられている。 <狸>

(KADOKAWA 1034円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」