「世界の美しい甲冑解剖図鑑」ドナルド・J・ラロッカ著 瀧下哉代訳

公開日: 更新日:

「世界の美しい甲冑解剖図鑑」ドナルド・J・ラロッカ著 瀧下哉代訳

 西洋の甲冑(アーマー)の歴史は古く、4000年以上も前から作られてきたという。戦国武将が鎧兜の意匠にこだわったように、甲冑には装身具としての役割もあった。

 甲冑を身にまとった中世の騎士の姿は、日本人にもおなじみだが、本物の甲冑は、人々が抱いているイメージよりもはるかに複雑で、独創的で、魅力にあふれているという。

 本書は、アメリカのメトロポリタン美術館が誇る世界最高レベルのコレクションを紹介しながら西洋甲冑の概要を解説してくれる豪華な図鑑。

 14世紀初めまでのおよそ1500年間、ヨーロッパで広く普及していた鎧は、「メイル」や「チェーンメイル」と呼ばれる鎖帷子(くさりかたびら)だった。

 やがて硬化処理を施した革などのプレートで鎖鎧を補強して、腕や脚を保護する方法が用いられるようになり、プレートも鋼製に変化。それがコート・オブ・プレート(プレート製の上着)を経て、14世紀後半に北イタリアで、腕鎧や脚鎧をはじめ、胸当てと背当てからなる鋼製のキュイラスと呼ばれる胴鎧に兜を加え、全身を防御するプレート・アーマー(板金鎧)が誕生する。

 プレート・アーマーは、16世紀中ごろまでに様式美においても機能的完成度においても頂点を極めた。しかし、火器の登場によって17世紀末には戦場から姿を消す。

 そうした歴史から、頭部を覆う兜から、足の甲からつま先までを覆う鉄靴まで、プレート・アーマーを構成するさまざまな要素の一つ一つの仕組みや機能も解説。

 フランス王アンリ2世や神聖ローマ皇帝フェルディナンド1世など、歴史上の人物たちが身につけたぜいを尽くした甲冑など、収録された写真を見ているだけで、中世に紛れ込んだような気分にさせてくれる。

(エクスナレッジ 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋