「世界の美しい甲冑解剖図鑑」ドナルド・J・ラロッカ著 瀧下哉代訳

公開日: 更新日:

「世界の美しい甲冑解剖図鑑」ドナルド・J・ラロッカ著 瀧下哉代訳

 西洋の甲冑(アーマー)の歴史は古く、4000年以上も前から作られてきたという。戦国武将が鎧兜の意匠にこだわったように、甲冑には装身具としての役割もあった。

 甲冑を身にまとった中世の騎士の姿は、日本人にもおなじみだが、本物の甲冑は、人々が抱いているイメージよりもはるかに複雑で、独創的で、魅力にあふれているという。

 本書は、アメリカのメトロポリタン美術館が誇る世界最高レベルのコレクションを紹介しながら西洋甲冑の概要を解説してくれる豪華な図鑑。

 14世紀初めまでのおよそ1500年間、ヨーロッパで広く普及していた鎧は、「メイル」や「チェーンメイル」と呼ばれる鎖帷子(くさりかたびら)だった。

 やがて硬化処理を施した革などのプレートで鎖鎧を補強して、腕や脚を保護する方法が用いられるようになり、プレートも鋼製に変化。それがコート・オブ・プレート(プレート製の上着)を経て、14世紀後半に北イタリアで、腕鎧や脚鎧をはじめ、胸当てと背当てからなる鋼製のキュイラスと呼ばれる胴鎧に兜を加え、全身を防御するプレート・アーマー(板金鎧)が誕生する。

 プレート・アーマーは、16世紀中ごろまでに様式美においても機能的完成度においても頂点を極めた。しかし、火器の登場によって17世紀末には戦場から姿を消す。

 そうした歴史から、頭部を覆う兜から、足の甲からつま先までを覆う鉄靴まで、プレート・アーマーを構成するさまざまな要素の一つ一つの仕組みや機能も解説。

 フランス王アンリ2世や神聖ローマ皇帝フェルディナンド1世など、歴史上の人物たちが身につけたぜいを尽くした甲冑など、収録された写真を見ているだけで、中世に紛れ込んだような気分にさせてくれる。

(エクスナレッジ 2860円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状