「生命の時間図鑑」ヘレン・ピルチャー著、吉井大志翻訳・監修

公開日: 更新日:

「生命の時間図鑑」ヘレン・ピルチャー著、吉井大志翻訳・監修

 地球上のすべての生き物は、時間という制約から逃れることはできない。一方で、生き物それぞれに流れている時間は、決して同一のものではないらしい。ある種の動物は、必要に応じて時間の認識を変化させているという。

 捕食者から早く逃げることが必要な動物や、逆に動きが速い獲物を捕らえる動物は、時間をゆっくりと認識することで、素早く反応することができるのだそうだ。

 例えば、あるメカジキは、狩りの前に脳の血流を増加させることによって、時間の感覚がゆっくりとなり、1秒間に処理できるフレーム数が増加。逆に狩りをしないときは同じ1秒間でも処理できる情報量が減るために時間の流れが速くなるという。

 本書は、このように、地球上に生きる動植物たちがどのように時間を刻んでいるのかを視覚化して教えてくれるサイエンステキスト。

 まずは「進化の時間」。ご存じのように、進化は途方もない時間を必要とするが、中には人間が一生の間に確認できるほど猛スピードで進化した生き物もいた。「オオシモフリエダシャク」という蛾は、産業革命で起こった急激な環境変化と、その後の環境保護による大気の浄化に合わせて、次々と進化を遂げたという。

 また、捕獲時の年齢が392歳と算出された最も長生きする脊椎動物「ニシオンデンザメ」に対し、最も短い種では成虫の寿命がわずか5分未満というカゲロウなどを紹介する「寿命の時間」。

 そして、クジラは30秒以下なのに対してチョウチンアンコウは2年以上もつながりっぱなしという交尾などの「行動の時間」、なのになぜか排便にかかる時間は体の大小にかかわらず約12秒という「体内の時間」など、テーマごとに解説。

 誰かに話したくなる面白エピソードが満載だ。 (グラフィック社 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」