「生命の時間図鑑」ヘレン・ピルチャー著、吉井大志翻訳・監修

公開日: 更新日:

「生命の時間図鑑」ヘレン・ピルチャー著、吉井大志翻訳・監修

 地球上のすべての生き物は、時間という制約から逃れることはできない。一方で、生き物それぞれに流れている時間は、決して同一のものではないらしい。ある種の動物は、必要に応じて時間の認識を変化させているという。

 捕食者から早く逃げることが必要な動物や、逆に動きが速い獲物を捕らえる動物は、時間をゆっくりと認識することで、素早く反応することができるのだそうだ。

 例えば、あるメカジキは、狩りの前に脳の血流を増加させることによって、時間の感覚がゆっくりとなり、1秒間に処理できるフレーム数が増加。逆に狩りをしないときは同じ1秒間でも処理できる情報量が減るために時間の流れが速くなるという。

 本書は、このように、地球上に生きる動植物たちがどのように時間を刻んでいるのかを視覚化して教えてくれるサイエンステキスト。

 まずは「進化の時間」。ご存じのように、進化は途方もない時間を必要とするが、中には人間が一生の間に確認できるほど猛スピードで進化した生き物もいた。「オオシモフリエダシャク」という蛾は、産業革命で起こった急激な環境変化と、その後の環境保護による大気の浄化に合わせて、次々と進化を遂げたという。

 また、捕獲時の年齢が392歳と算出された最も長生きする脊椎動物「ニシオンデンザメ」に対し、最も短い種では成虫の寿命がわずか5分未満というカゲロウなどを紹介する「寿命の時間」。

 そして、クジラは30秒以下なのに対してチョウチンアンコウは2年以上もつながりっぱなしという交尾などの「行動の時間」、なのになぜか排便にかかる時間は体の大小にかかわらず約12秒という「体内の時間」など、テーマごとに解説。

 誰かに話したくなる面白エピソードが満載だ。 (グラフィック社 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か