著者のコラム一覧
金井真紀文筆家・イラストレーター

テレビ番組の構成作家、酒場のママ見習いなどを経て2015年から文筆家・イラストレーター。著書に「世界はフムフムで満ちている」「パリのすてきなおじさん」「日本に住んでる世界のひと」など。

「ピロスマニ 放浪の画家と百万本の薔薇」ギオルギ・ガメズ著、児島康宏訳

公開日: 更新日:

「ピロスマニ 放浪の画家と百万本の薔薇」ギオルギ・ガメズ著、児島康宏訳

 わたしは外国語が好きだ。でもまともに話せたり読み書きできる言語はひとつもない。ただのひとつも! じゃあ何が好きなのかというと、まずは音だ。タイ語のまろやかな抑揚、フランス語の喉から出る音、ズールー語(南ア)の舌をカチカチ鳴らす音……。わたしは外国語の会話を聞いて、意味はまったく拾えないのに音にうっとりしているのだ。もうひとつは文字。アムハラ語(エチオピア)とかビルマ語(ミャンマー)とか、ぜんぜん読めないのに文字を見るとうれしくなるのはなぜだろう。

 さて「世界かわいい文字選手権」で上位に食い込むと予想されるのがジョージアのグルジア語。日本に紹介されるグルジア語の映画や物語には必ず児島康宏さんのお名前がある。文法がやたら難しいらしいグルジア語の第一人者だ。今回ご紹介するグラフィックノベルの翻訳ももちろん手がけている。

 主人公はかの国の「国民的画家」ピロスマニ。その素朴な画風、貧しさのなかで生涯を終えた運命、そしてロシアの歌謡曲「百万本のバラ」に歌われた、かなわぬ恋のエピソードで知られる。本編はわずか80ページの短い漫画だが、ピロスマニという画家の孤独がじんわり伝わってくる。実らぬ恋の物語なのに、なんとなく明るいのもいい。恋が成就するかどうかよりも、人を好きになれるかどうかのほうが大事なのかもしれないなぁなんて思えてくる。

 最終盤に「サルバドールとも飲んダリ」というセリフが出てきて、この駄洒落はなんだ? と思ったら、訳者あとがきでちゃんと種明かしがしてあった。これぞ外国語のおもしろさ。

(書肆侃々房 2200円)

【連載】金井真紀の本でフムフム…世界旅

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?