「オタク文化とフェミニズム」田中東子著

公開日: 更新日:

「オタク文化とフェミニズム」田中東子著

 中居問題をめぐってのフジテレビの対応は大きな波紋を呼んだ。本書が刊行されたときにはまだこの問題は取り沙汰されていなかったが、「ジャニーズ問題と私たち」という章で、著者は「性暴力の問題と人権意識についてグローバルスタンダードを共有できていない各メディア企業は、このまま内向きの意識でこの問題を看過してしまうなら、いずれジェンダー不正義に加担するものとして批判されてしまうだろう」と指摘。果たせるかな予想が的中してしまった。

 これまでオタクというと主に男性オタクを指すことが多かったが、近年は「推し活」などを筆頭に女性オタクの活動も注目されるようになってきた。そもそもオタク文化は「メインストリームの文化になじめない人たちが閉じられたコミュニティーの中で語り合うためのサブカルチャー」で、女性オタクにとっては「規範的な女性性から逃れるためのある種の逃走線」として大切な空間だった。

 ところが、現在のオタク活動、ことに「推し活」はお金・時間・労力をつぎ込むことを当然とし、供給側もそれを織り込んだ上でタレントやコンテンツを生産して、「女性による男性性の過度な消費」という問題が起きている。本書はこの2つの側面からオタク文化とフェミニズムの問題を論じている。

 例えば、ファンは推しのために積極的に活動し、タダ同然で自身のお金と時間と労力を宣伝広告に捧げている。

 この推し活を労働という点から照らしてみると、推しを応援することで幸福感、興奮、情熱などの情動が生まれることから、これは一種の「情動労働」で、産業側は「情熱のカツアゲ」「やりがい搾取」といった形でファンの労働を搾取するという構造がはらまれている。

 そのほか、ジャニーズ問題、ルッキズムとジェンダーの問題なども取り上げ、「推し活」の広範な社会・文化背景を多様な観点から鋭く描いていく。 〈狸〉

(青土社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ