「オタク文化とフェミニズム」田中東子著

公開日: 更新日:

「オタク文化とフェミニズム」田中東子著

 中居問題をめぐってのフジテレビの対応は大きな波紋を呼んだ。本書が刊行されたときにはまだこの問題は取り沙汰されていなかったが、「ジャニーズ問題と私たち」という章で、著者は「性暴力の問題と人権意識についてグローバルスタンダードを共有できていない各メディア企業は、このまま内向きの意識でこの問題を看過してしまうなら、いずれジェンダー不正義に加担するものとして批判されてしまうだろう」と指摘。果たせるかな予想が的中してしまった。

 これまでオタクというと主に男性オタクを指すことが多かったが、近年は「推し活」などを筆頭に女性オタクの活動も注目されるようになってきた。そもそもオタク文化は「メインストリームの文化になじめない人たちが閉じられたコミュニティーの中で語り合うためのサブカルチャー」で、女性オタクにとっては「規範的な女性性から逃れるためのある種の逃走線」として大切な空間だった。

 ところが、現在のオタク活動、ことに「推し活」はお金・時間・労力をつぎ込むことを当然とし、供給側もそれを織り込んだ上でタレントやコンテンツを生産して、「女性による男性性の過度な消費」という問題が起きている。本書はこの2つの側面からオタク文化とフェミニズムの問題を論じている。

 例えば、ファンは推しのために積極的に活動し、タダ同然で自身のお金と時間と労力を宣伝広告に捧げている。

 この推し活を労働という点から照らしてみると、推しを応援することで幸福感、興奮、情熱などの情動が生まれることから、これは一種の「情動労働」で、産業側は「情熱のカツアゲ」「やりがい搾取」といった形でファンの労働を搾取するという構造がはらまれている。

 そのほか、ジャニーズ問題、ルッキズムとジェンダーの問題なども取り上げ、「推し活」の広範な社会・文化背景を多様な観点から鋭く描いていく。 〈狸〉

(青土社 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理