「笑いで歴史学を変える方法」」池田さなえ著

公開日: 更新日:

「笑いで歴史学を変える方法」」池田さなえ著

「大学で歴史を学ぶ学生の多くは、歴史は好きだが『歴史学』は好きではないということを私たちはもっと直視しなければならない」。そんな考えから「笑えて考えさせられる歴史学論文」を掲載する学術雑誌「Historia Iocularis」(「いお倉」)が生まれた。著者はその代表。同誌は当初アカデミズム史学以外の人からも原稿を寄せられていた(現在投稿受け付け停止)が、そこで明らかになったのがアマチュア歴史家や「歴史好き」の人たちとアカデミズム史学との深刻なコミュニケーションギャップだ。どうやら両者の間には「笑い」「面白い」「歴史学」といったことに対する考えに根本的なズレがあるようなのだ。

 世間の多くの人がイメージする「歴史」とアカデミズム史学の側にいる人間が考える「歴史学」の違いは何か? 歴史学は人文科学の一ジャンルであり、「文学」的要素を持つ「科学」なのだが、多くの場合、文学としての歴史を面白がる人と科学としての歴史学を面白がる人は重ならない。そして歴史学には、論文の体裁についてルールがあり、そのルールにのっとっていないものは不採用となる。そうした論文審査の過程や学会がどのように運営されているのかを著者は懇切に説明していく。

 そこで面白いのは、説明の合間合間に挟まれる著者の個人的なエピソードだ。貧乏学生だった著者は、遠距離通学と生活費を捻出するためにアルバイトに明け暮れ関係論文を読む時間がなくて苦労したことや、就職先を得ることの困難さなど大学教員のリアルな姿が描かれる。また人口が減少している現在、国公立大学や有名私大以外の中小私大、地方私大は過酷な生き残り競争にさらされているが、その辺の現状も大学の内側からリアルに語られる。

 本書からは、硬直したアカデミズム史学をもっと開かれた世界にしたいという強い意欲が伝わってくるが、ユニークな現代大学(アカデミズム)論としても読める。 〈狸〉

(星海社 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  4. 4

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  5. 5

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  1. 6

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  2. 7

    DeNA藤浪晋太郎がマウンド外で大炎上!中日関係者が激怒した“意固地”は筋金入り

  3. 8

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます

  4. 9

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  5. 10

    吉村府知事肝いり「副首都構想」に陰り…大阪万博“帰宅困難問題”への場当たり対応で露呈した大甘な危機管理