高田文夫氏 ガースーと同い年で働けるのはラジオのおかげ

公開日: 更新日:

高田文夫さん(72歳/放送作家)

 今なお笑いの本や舞台を精力的にこなし、先月は爆笑問題太田光との漫才が話題になった明治座での公演も務めた放送作家、ラジオパーソナリティー、落語家といくつもの顔を持つ高田文夫さん。「その瞬間」は過労で倒れて一切の仕事を辞める決心をしたという40歳の分岐点。しかし、ラジオ局の局長から生活スタイルを変えるチャンスを申し出されて……。

■レギュラーを抱え、多忙な中、朝まで飲んで遊ぶ生活がたたった

 72年も生きてるからいろんなことがあったけど、大きな分岐点となったのは平成元年の年だな。40歳になるまで、とにかく働きづめで忙しくて。

 30代では「オレたちひょうきん族」や、たけしさんとラジオの「ビートたけしのオールナイトニッポン」はじめ、若者向けの番組をいっぱいつくっていたんですよ。台本を書くだけじゃなくて自分も出たりして、週に十数本抱えていてね。

 しかも毎晩、仕事終わりに朝まで飲むし、「オールナイトニッポン」の深夜放送終わりの朝の3時からたけしさんと飲んで、6時にはバッティングセンターに行ってたからね。寝ないでたけしさんと芸人の草野球にも参加する日もあって、軍団ができる前だから俺がセカンド守ってた。そりゃ体壊すでしょう。

 たけしさんがフライデーの事件があった後は、いつ復帰できるかわからないから台本書くのも大変だし、番組が終わっちゃうとこっちも収入がなくなるから、俺も食うために仙台、札幌、名古屋と地方で番組を立ち上げて仕事をしていたんですよ。だから週末ごとに地方を回っていた。

立川談志に弟子入りして落語家も

 それに加えて、漫才ブームの後に落語ブームをつくろうと思って「らくごin六本木」という番組をやってたけど、いい落語家が出てこなくて、放送作家なのに立川談志師匠に弟子入りして、自分が落語家になっちゃった。立川藤志楼として真打ち披露のパーティーをやったり、落語会をやったりして。金もものすごいかかった。

 とにかく忙しくて、昭和の最後の年についに倒れちゃって、入院したのよ。

 いきなり倒れたから入院中は頭はぼんやりするし、年が明けて1月に世の中が平成になったことも、俺は「平成ってなんのことだろう?」とよくわからなかったくらいの状態だった。

 だから、抱えてる全部の仕事を降りたの。「もう俺は仕事に復帰できないだろう。全部辞めて、別の仕事を始めよう……」とぼんやりする頭で決心したんですよ。

 そしたら2月にニッポン放送の局長が訪ねてきて、「高田さんは今まで若い人を十分に楽しませたから、深夜放送も夜の放送もしなくていい。代わりにお昼の時間帯を毎日空けますから、これからは大人を楽しませてください」と。2月に言われて4月にスタートですよ。

 お昼の番組をやれば朝まで飲むこともないだろうと、俺の体を心配して月~金曜の昼の編成を空けてくれたんですよ。たけしさんとの「オールナイトニッポン」を10年頑張ったし、景山民夫との「民夫くんと文夫くん」も3年くらいやってたから、局としては気を使ってくれたみたい。

 それで始めることになったのが「ラジオビバリー昼ズ」。その年から32年経った今も続いているんです。平成の丸々30年間と令和2年分。

■40歳でガラっと生活サイクルが変わった

 あの日、局長がそう言ってくれなかったら、俺は40歳で引退してたんですよ。引退したら本が好きだから古本屋でもやろうかと真剣に考えてたくらいだから。大きな分岐点だったな。

 40歳からガラッと生活サイクルが変わりました。朝まで飲むことはなくなったし。

 でも、番組の台本や落語会、ライブのプロデュースや雑誌「笑芸人」の編集長やらもあってやっぱり忙しくて、12年に心臓が止まっちゃって、また倒れたけどね(笑い)。

 そしたらニッポン放送の方が「番組は週2回にしましょう」とまた気を使ってくれて、それ以来、月曜と金曜だけにしてくれて、だいぶ楽になったのよ。

 おかげで72歳というガースー(菅総理)と同い年でもまだ働けてるわけよ。

 先月、明治座で芝居と笑いの舞台をつくったんですが、爆笑問題の田中が倒れてたから、「太田、俺とやろう」と言って、漫才やったんだよ。俺、つくる方も出る方もやっちゃうからね。笑いのシンガー・ソングライター(笑い)。何をやってもうまいんだ。

 同じく先月、昔から近年までのギャグをまとめた「ギャグ語辞典」を出版。やっぱり忙しい。

 誕生日が同じ沢田研二さんはじめ、五木ひろしさん、落語家の桂文珍、月亭八方、ヨネスケ、この前舞台に出てもらった前川清さんら団塊の世代で昭和23年生まれは元気な人も多いから、まだまだ頑張ります。人が笑ってる顔が好きなんだよな。

(聞き手=松野大介)

▽たかだ・ふみお 1948年6月、東京都渋谷区出身。「オレたちひょうきん族」をはじめ手掛けた番組多数。「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」(ニッポン放送)のパーソナリティー。著作多数。新刊「ギャグ語辞典」(誠文堂新光社)を好評発売中。ギャグにまつわる言葉をイラストと豆知識でアイーンと読み解く圧倒的な面白さ(あ~わ順の解説)、「モンスター番組たち」「バラエティ番組年表」なども。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」