著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

月亭八方師匠 自然体のまま、競争激しい芸能界を肩肘張らずに50年以上泳ぎ続けている

公開日: 更新日:

 御年、まもなく74歳になられる八方師匠は、私の初めてのテレビ用台本、初めてのレギュラー番組を担当させていただいた思い出深い師匠です。

 1984年、私がまだオール阪神巨人さんの漫才を書かせていただく前に「お笑いネットワーク」(読売テレビ)という番組で野球漫談を書かせていただいて初めてテレビ局からギャラをもらいました。内容は阪神タイガースファンの八方師匠の野球漫談。現「横浜DeNAベイスターズ」が「大洋ホエールズ」時代で「大洋はペナント(優勝)取らんとクジラ捕れ」というような阪神以外の5球団への“標語”を含めて阪神が優勝することがいかに大阪経済、ひいては日本経済を豊かにするかというような漫談でした。

 そんなことがきっかけになったのか、86年からは12年間、「ナイト in ナイト」(朝日放送)の名物コーナー「八方の楽屋ニュース」のネタ集めを担当しました。“誰かが転んだ”というような、なんでもない話を「あわや芸人生命に関わる大惨事になるところを九死に一生を得た!」と針小棒大に加工する、八方師匠の真骨頂でした。本番前の1時間程度しかない打ち合わせの間に、10のうちの“1”の素材を八方流に創作加工する。我々リサーチ隊は八方師匠に料理していただくため、楽屋に出入りする芸人さんに「なんかオモロい話ありませんでしたか?」と、取材をして毎週20~30本の“ニュース素材”を集めます。当時は携帯電話もなく、楽屋で直接会った芸人さんに話を聞くことと、自宅の電話を教えていただいて、木曜日本番の前日に電話を入れてネタ集めをするのです。これは絶対面白いという話を八方さんに伝えると「もう話ができてるな。これ以上ふくらませようがないわ(創作しようがない)」という理由で却下されることも度々ありました。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」