猛暑続く夏 「暑さに弱い人」がチェックするべき3つのこと

公開日: 更新日:

「水をこまめに飲むか、ガブ飲みするかの違いも大きい」と言うのは、東京医科歯科大名誉教授の藤田紘一郎氏。熱帯病の専門家ながら、水についての研究も重ね、「正しい水の飲み方・選び方」などの著書もある。藤田氏が続ける。

「水分含有量は体重の50~60%で、そのうち5%が脱水すると、めまいや立ちくらみなど軽い熱中症になります。ところが、2%の脱水だと、のどの渇きを感じるのですが、それ以上だと、のどのセンサーが鈍り、渇きを感じにくくなるため、普段からこまめに水分を取る人より、まとめて水を飲もうとする人の方が、脱水症状が引き起こされる恐れがあるし、暑さに負けやすいのです」

■内勤の会社員は“汗腺力”が衰えやすい

 冒頭の汗腺は、大人になってからも環境の影響を受ける。大人の“汗腺力”と水の飲み方を加味すると、仕事によっても暑さの適応力の差が見えてくる。

「外回りの営業マンは、日光を浴びて“汗腺力”が磨かれる上、打ち合わせの合間にこまめに水分を取ることができますから、一番、暑さに強い。人事や経理、総務などの内勤は、“汗腺力”こそ鍛えられませんが、ある程度自分の都合で水分を取ることができる点で、暑さに負けることはありません。危ないのは、内勤でありながら思うように水分を取れない部署の人。たとえば、銀行や携帯ショップ、役所の窓口の人、百貨店や量販店の販売スタッフなどは“汗腺力”が衰えやすい上、仕事柄、脱水も続きやすい。イベントスタッフなども要注意です。内勤の人は、暑さの中でもランチに遠出したりすると、汗腺が鍛えられます」(西崎クリニック・西崎統院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴