冬季に限らず光がうつに効く
                         冬は昼が短く、夜が長い。太陽光を浴びる時間が短いため、季節性のうつ病を発症させやすい。これが医療の常識といわれています。
 ならば、通常のうつ病の人が「光」を浴びることは治療の役に立たないのでしょうか? それを検証した研究結果が報告され、注目されています。
 米国精神医学雑誌のオンライン版(2015年11月18日)に掲載されたカナダのブリティッシュコロンビア大学の研究です。非季節性の大うつ病性障害を患った成人患者122人を、①起きてすぐ蛍光灯による光照射を30分受け、その後に偽薬を飲む②抗うつ薬とマイナスイオン発生器による偽光治療③光照射と抗うつ薬投与④偽薬に偽光照射――に分けて、うつ病評価尺度のスコアを比べたところ、もっとも効果が高かったのは③の光照射と抗うつ薬の群で、次いで①の光照射単独群でした。
 そもそも、なぜうつ病に「光」が効くのでしょうか? 理由は「朝が来た」と知らせることで体内時計をリセットし、16時間後に眠くなるホルモンを分泌させるためです。
 仮に朝、光を浴びないと体内時計のズレがどんどん拡大していき、規則正しい生活がくずれていきます。その結果、「熟睡できない」「朝起きられない」となるのです。
                    

 
                             
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                