著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

皮膚がん治療に年80億ドル NY市が打ち出した“苦肉の策”は

公開日: 更新日:

 ニューヨーク近郊のビーチやプールは、5月末のオープン以降、連日多くの人で賑わっています。そんな中、ニューヨーク市がビーチやプール、公園に「無料の日焼け止めディスペンサーを設置する」計画を発表しました。

 アメリカ人が最も多くかかるがんの第5位が皮膚がんです。特に「メラノーマ」と呼ばれる皮膚がんは、発生率は低いものの死亡率が高いために恐れられています。そして、アメリカではこのメラノーマの患者がここ40年で3倍に増加しました。

 メラノーマは、肌の紫外線への過度の露出が大きな原因です。オーストラリアやニュージーランドなど赤道に近い国で最も多く発生していて、肌の色が薄い白人が発症するリスクが高い。アメリカでも白人の間で発生が増加していて、その理由として「アウトドアスポーツが盛んになり、さらに日焼けマシンの使用が増えた」ことが指摘されています。

 自治体や学校、メディアでは「ビーチや公園などで日光を浴びる時はもちろん、街の中でも日焼け止めを使用するように」と呼びかけています。今回はそれを一歩進め、無料の日焼け止めを設置し、手軽に利用してもらおうというのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状