著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

認知症の発症リスク2倍 寝すぎは脳の老化を招くの信憑性

公開日: 更新日:

 適度な睡眠は認知能力を高めるうえで大切なことのように思えます。一般的には、睡眠不足が続くと記憶力が低下するイメージがあるのではないでしょうか。

 睡眠時間と認知症の発症リスクや、脳の老化現象の関連を検討した論文が、「米国神経学会誌」(2017年3月号)に掲載されました。この研究はフラミンガム心臓研究という、世界的にも有名な疫学研究に参加した人たちの登録データを解析したものです。

 解析の対象となったのは2457人で、平均年齢は72歳でした。研究参加者の睡眠時間は自己申告により、6時間未満の短時間グループ、6~9時間のグループ、9時間を超える長時間グループの3つに分類され、認知症の発症や、脳の容積などが比較されています。

 10年間以上にわたる追跡調査の結果、睡眠時間が6~9時間のグループに比べて、9時間を超えるグループでは、認知症の発症リスクが約2倍、統計学的にも有意に増加していることが示されました。

 このような認知症発症リスクの増加は、特に軽度認知機能障害(認知症の前段階)だった人で約2・8倍、高学歴でなかった人で約6倍と、大きく増加していました。さらに、睡眠時間が4~6時間のグループに比べて、9時間を超えるグループでは、脳容積や、思考・行動などをコントロールする機能(実行機能)の低下が認められました。

 認知症の発症要因は多岐にわたり、長時間睡眠が認知症を引き起こすかどうかについて、この研究結果だけで結論付けることは難しいと思います。しかしながら「寝すぎは脳の老化を招く」ということは、あながち否定できないかもしれませんね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇