著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

トランプが待った? 「カロリー表示」ドタキャンの波紋

公開日: 更新日:

 全米レストランチェーンに義務付けられるはずだった「カロリー表示」が施行4日前に突然撤回され、レストラン業界に混乱が広がっています。

 米国では現在、国民の74%が太り過ぎ、36.5%は肥満症です。そこでニューヨーク市では、2008年から全米20店舗以上のレストランチェーンに対し、カロリー表示を義務化しました。

 続いて、米食品医薬品局がこの動きを全米レベルに引き上げようと、オバマ政権時代にレストランチェーンとコンビニエンスストアのメニューのカロリー表示を決定。今年5月からの施行のために準備を進めていたのです。

 ところが、今になって突然「施行停止」となり、大金をかけて準備を済ませていた多くのレストランチェーンは頭を抱えています。そのまま自主的にカロリー表示に踏み切ったチェーンもあります。

 なぜ、このようなことが起こったのでしょうか? 共和党のトランプ政権は、発足直後からあらゆる規制緩和を行ってきました。中でも、全米で展開するピザ・レストランチェーンの強力なロビー活動があったからだと伝えられています。こうした食品業界は、自由な経済活動の妨げになるとして、カロリー表示を義務付ける動きに反対し続けてきたのです。

 カロリー表示をドタキャンした食品医薬品局の釈明も、「よく分からない」と批判を浴びています。「国民に負担を与えない方法で、もっと役立つ情報を提供する必要があるから」というものです。関係者の間では「カロリー表示よりも役立つ情報ってあるのか?」と反発する声も出ています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  2. 2

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  3. 3

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  4. 4

    「続・続・続」待望の声続々!小泉今日子&中井貴一「最後から二番目の恋」長寿ドラマ化の可能性

  5. 5

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  1. 6

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  2. 7

    旧ジャニーズ「STARTO社」福田淳社長6月退任劇の内幕と藤島ジュリー景子氏復権で「お役御免」情報

  3. 8

    ソフトBは山川穂高にこだわる必要なし…丸刈りで一軍復帰も“崖っぷち”の現実

  4. 9

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  5. 10

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に