著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

猿や犬もついついマネ…なぜ「あくび」はうつるのか?

公開日: 更新日:

「あくびはうつる」というのは、皆さんも経験のあることだと思います。真面目なつまらない会議などで、誰かがこらえ切れずにあくびをすると、それを見ていたあなたも、つい同じようにあくびをしてしまう。よくある話です。眠くもないのにつられてあくびをしてしまうのはなぜでしょう? 

 たわいのない感じのするこの疑問ですが、実は最新の脳科学でも、研究が続けられているホットな話題でもあるのです。

 あくびがうつる、という現象は人間のみならず、チンパンジーや猿、犬でも認められていて、無意識に相手の動作のまねをする「反響現象」という名前がついています。これは赤ちゃんがお母さんのまねをする時に働く、物まね神経(ミラーニューロン)の働きによると考えられています。

 今年の生化学の専門誌に掲載された論文によると、あくびがうつるという仕組みは、脳の運動野という領域の興奮によるもので、それを抑える働きも脳にはあるのですが、いろいろな原因でその働きが弱まることがあるようです。

 面白いことに、あくびをしてはいけない、という指示をすると、かえってあくびはうつりやすくなることも分かりました。よく無意識にしている癖を、やらないように指摘されると、かえってやってしまう、ということがありますが、そこには科学的な根拠があったのです。

 人間の脳というのは、まだまだ不思議な働きが隠れているようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束