著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

“単身ベトナム遠征”で実施した手術が医療の発展につながる

公開日: 更新日:

 8月中旬に4泊6日のスケジュールでベトナムを訪れました。今春、正式に提携を結んだ国防軍医科大学付属病院からの手術指導要請に応えた“遠征”です。

 3施設で4例の手術を行い、1人は狭心症の冠動脈バイパス手術で、心臓を動かしたまま行うオフポンプ手術を実施。ほかの3人はいずれも心臓弁膜症で弁形成術などを行いました。もちろん、すべて納得いく結果を出せましたし、関係者の方々にも喜んでいただけて充実した内容でした。

 これまでも、海外のさまざまな国から招かれる形で何度も現地で手術を行っています。ただ、今回は自分なりの“狙い”を持って出向くことにしました。それは、自分ひとりだけでベトナムまで行き、現地のスタッフと一緒にチームとして手術を行うことです。患者さんを犠牲にすることなく、現地の医療に何が足りないかを見つけ、日本とはどのくらいギャップがあるのかを体感する。そして、現地の若手医師たちに自分が培ってきた技術や経験を伝えたいと考えたのです。

 そのためには、単身で現地に出向くのがベストだと判断しました。普段の手術で使用しているハサミやピンセット、鉗子類といった道具が変わってしまうと手術にかかる時間に大きく影響してしまうため、それらの器具類は同行者に運んでもらいましたが、医療スタッフは自分ひとりです。これまで何度もベトナムに招かれて現地の医療を視察しているので、ベトナムには超高齢の患者や人工透析患者はいないことがわかっていましたし、再手術もほとんどありません。それほどハイリスクな患者はいないから単身でも問題ないと判断したのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」