著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

カルニチンが分解され…肉を食べ過ぎると動脈硬化が進む?

公開日: 更新日:

 肉を食べることは健康に良いのでしょうか? 

 肉好きの方は「食べると元気が出て、筋肉も増えるので、高齢者でもたくさん食べるのがいい」という意見を言います。一方で菜食主義の人などは、「肉は体に良くない」といった趣旨の発言をします。科学的にはどちらが正しいのでしょうか?

 牛肉や豚肉などの赤身の肉には、カルニチンという成分が多く含まれています。カルニチンは筋肉細胞の中にあって、脂質を分解するのに重要な役割を果たしています。このためカルニチンを多く取ることで脂肪の代謝が進み、ダイエットにも有効なのではないかと考えられていました。

 ところが、数年前の「ネイチャー・メディシン」という専門誌に載った論文によると「カルニチンを多く取ると動脈硬化が進行する可能性がある」という反対の結果が報告されています。

 ネズミにカルニチンを多く与えると、それが腸内細菌によって分解され、トリメチルアラニンという物質になり、さらに肝臓で代謝されてトリメチルアラニン―N―オキサイド(TMAO)という物質が増えることが確認されました。

 このTMAOはコレステロールを組織に沈着させる働きがあり、動脈硬化を進行させるという可能性が指摘されています。カルニチン自体は悪くないのですが、腸内細菌がそれを悪玉に変えてしまう、という可能性があるのです。赤身の肉の食べ過ぎには気を付けた方がいいかも知れません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償