著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

高齢の親の「対象喪失」状態を軽く考えてはいけない

公開日: 更新日:

 また、持病を抱えた高齢者の場合、対象喪失のショックによる心理的ストレスが病状を悪化させる可能性も否定できない。妻を亡くした後、元気を失った夫がほどなくして後を追うように亡くなってしまうことがある。介護施設に一緒に入所した高齢の夫婦のケースでもこうした例はしばしば見られる。

 あくまで想像の域を出ないが、先日肺炎で亡くなられた内田裕也さんのケースも、対象喪失の影響で免疫機能が低下した可能性は否定できないのではないだろうか。

子どもが親より先に死ぬことほど親不孝なことはない」とよくいわれるが、子どもに先立たれることは高齢の親にとって大きな対象喪失といえる。煎じ詰めて考えれば、子どもがいつまでも元気で生きることが最高の親孝行といえなくもない。

 いずれにせよ、対象喪失に陥った高齢の親に叱責や説得は禁物だ。イソップ寓話「北風と太陽」が教えてくれるように、高齢の親がまとった悲しみのマントを脱がせるためには、北風のような冷ややかな言葉より、日の光のような温かい言葉こそが有効なのだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」