減酒、睡眠、運動…生活習慣を変えればメンタルは安定する

公開日: 更新日:

 サラリーマンのうつ病治療に長い休職は必要ない。さらに、うつの8割に薬は無意味と主張する、「独協医科大学埼玉医療センター」(埼玉県越谷市)こころの診療科教授の井原裕医師(円内)。彼が提唱するのは「生活習慣精神医学」。うつ病や双極性障害の背後に、睡眠食事運動などの生活習慣の不整があり、それを修正すれば改善は得られる。さらに、心の健康に悪影響を及ぼすのがアルコール。酒量を減らし、休肝日を設け、いっそ断酒すれば、メンタルはよくなると井原医師は言う。

「アルコールを減らせば、メンタルはよくなる。ゼロにすれば劇的によくなる。睡眠覚醒リズムを安定させる、1日7000歩程度の適度な歩数を歩く、糖質の取りすぎを控えるなど、生活習慣の修正ポイントはいくつもある。どれを実行してもよくなります。すべて実行すれば、驚くほどよくなります。こんな強力な治療法はありません」

 食生活については、甘いものや白米に含まれている糖質が現代人の食生活では多くなりがちなので、これを減らし、野菜や豚肉、鶏肉を中心とした食事にする。あとは海産物や牡蠣などに含まれている亜鉛を多く取ることも井原医師は勧めている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状