著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

高校生が「哲学外来」主催報道 がんのつらさは話して楽に

公開日: 更新日:

 がんは早期なら治る病気ですが、今なお「がん=不治の病」というイメージは根強く、精神的なストレスをずしりと背負い込む人は珍しくありません。

 がんでない人と比べると、うつ病の発症率は2倍以上と報告されています。研究によってバラつきがあり、20~40%はうつ病を合併するといわれるのです。

 がん患者のうち、3割は64歳以下の現役世代。学校生活や仕事との両立が大切でしょう。そういう方々がうつ病で塞ぎ込んでしまうと、せっかくの治療のチャンスをふいにしてしまう恐れもあるでしょう。

 同じ境遇の人たちが集まって、そういうつらい気持ちを一人一人、口から吐き出すことで、心を軽くしようとするのが、がん哲学外来です。一見すると、難しそうな名称ですが、あくまでも気持ちを軽くするための話し合い。

 がんでなくても、人間関係や仕事などの悩みを友人や同僚、先輩に話すことで、ふっと気持ちが軽くなることはあるでしょう。それと同じようなイメージで、お茶を飲みながら毎日移り変わる悩みを相談するのが、がん哲学外来です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か