著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

米国人が牛肉消費は減らせても…ベーコンが減らせない理由

公開日: 更新日:

 ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉の消費量が、アメリカでは18年間変わっていないという調査結果が発表され、波紋を広げています。

 調査は、米国全国健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey)が、1999年から2016年の間に4万人以上の成人を対象に行ったもの。

 それによれば、18年間にレッドミート(赤身肉)と呼ばれる牛肉の消費が減少、逆に鶏肉の消費が増加し、消費量が逆転しました。その理由として、赤身肉の食べ過ぎが心臓疾患や糖尿病がんなどの病気のリスクを高めるという知識が行き渡ったからではないかと考えられています。

 ところが問題は、消費量が横ばいの加工肉の方。実は加工肉もレッドミートと同様に健康リスクが高いことがわかってきているからです。

 WHO(世界保健機関)の2015年の発表では、加工肉には発がん物質が含まれるという十分な証拠があり、結腸直腸がんの原因となる。毎日50グラムの加工肉を食べ続けると、結腸直腸がんのリスクが18%増大するとしています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層