著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

米国人が牛肉消費は減らせても…ベーコンが減らせない理由

公開日: 更新日:

 ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉の消費量が、アメリカでは18年間変わっていないという調査結果が発表され、波紋を広げています。

 調査は、米国全国健康栄養調査(National Health and Nutrition Examination Survey)が、1999年から2016年の間に4万人以上の成人を対象に行ったもの。

 それによれば、18年間にレッドミート(赤身肉)と呼ばれる牛肉の消費が減少、逆に鶏肉の消費が増加し、消費量が逆転しました。その理由として、赤身肉の食べ過ぎが心臓疾患や糖尿病がんなどの病気のリスクを高めるという知識が行き渡ったからではないかと考えられています。

 ところが問題は、消費量が横ばいの加工肉の方。実は加工肉もレッドミートと同様に健康リスクが高いことがわかってきているからです。

 WHO(世界保健機関)の2015年の発表では、加工肉には発がん物質が含まれるという十分な証拠があり、結腸直腸がんの原因となる。毎日50グラムの加工肉を食べ続けると、結腸直腸がんのリスクが18%増大するとしています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然